
漁師トレーダー翔(水島翔)とは
漁師トレーダー翔(水島翔)は主にyoutubeで動画配信を行っているFXトレーダーです。
1984年、富山県生まれ。
高校を中退し、地元建設会社、漁師、大手運送会社に務めた後、専業トレーダーへ転身。
FXで中卒サラリーマンから人生逆転を果たし、現在はトレーダーとしてだけではなく、会社経営など複数事業を行っています。
youtubeのチャンネル登録者数は11.8万人、インスタグラムのフォロワーは3.4万人。
また個人でブログも公開しており、FXで稼ぐために必要な学習用コンテンツの配信も行っています。
そんな漁師トレーダー翔が人気を集めている要因は動画の有益さだけではなく、「好きなことで生きていく」姿を体現するプライベート動画にもあります。
ただ、お金持ちを漂わせている点に「胡散臭い」「怪しい」と感じる人もいるようです。
漁師トレーダー翔は嘘?怪しいトレーダー?
漁師トレーダー翔に対してはネット上で嘘トレーダーだという声もあがっているようです。
結論から言ってしまうと、漁師トレーダー翔が億トレーダーの可能性はあると思われます。
漁師トレーダー翔のyoutube動画を見てみると、トレード動画だけではなくブランド品を爆買いする動画や自宅のリフォーム動画も上げています。
動画を見た限りは無理に派手な生活を取り繕っているわけではなく、本当のプライベートだと感じます。
そして、そういった「時間やお金に縛られない生活」に憧れを抱く人が多いからこそ、漁師トレーダー翔の動画が人気を集めているのでしょう。
漁師トレーダー翔が公開するプライベート動画は、多くの人が思い描く暮らしなのかもしれませんね。
ただ、最近は無料でありながら月利40%以上も狙える自動売買ツール「TYL(ティル)」のようなサービスもあり、億トレーダーへのハードルは下がっているように感じます。
TYLの利用者の中には1か月で300万円の利益を得ている方もいるようです。
少し話が逸れましたが、実は漁師トレーダーはトレード一筋で生計を立てているわけではありません。
アフィリエイトでも相当稼いでいる
漁師トレーダー翔はFXトレーダーと同時にアフィリエイターでもあります。
簡単に言えば、FX会社の口座を開設しトレードをしてもらえると自分に紹介報酬が入る仕組みです。
漁師トレーダー翔は自身のブログでFXに関するコンテンツ「FXで夢を掴むプロジェクト」を配信。
このコンテンツは全くの無条件でもらえるわけではなく、「アクセス権」を入手する必要があります。
アクセス権の入手方法はFX会社の口座開設です。
ここから口座を開設してくれる人が増えるほど、漁師トレーダー翔の収益になるというわけです。
youtubeの動画配信も慈善活動ではなく、ブログへ集客し口座開設をしてもらう一環だと思われます。
トレード収益とアフィリエイト収益どちらが多いのかはわかりませんが、アフィリエイトで相当の収益を得ているのは確実でしょう。
また、飲食店や不動産投資もしていると見られ、もはやトレーダーではなく実業家と呼ぶべきかもしれません。
トータルの年収で言えば、軽く億は超えていると思われます。
漁師トレーダー翔のトレード手法
漁師トレーダー翔のトレード手法はとてもシンプルなものです。
漁師トレーダー翔がメインの手法として語っているのは「ダウ理論」「水平線」「フラクタル分析」の3つ。
マイナーなインジケーターを利用するFXトレーダー「三平」とは違い、マネできるかも?と思ってしまうほどのシンプルさ。
それぞれ3つの手法を詳しく見ていきましょう。
▼ダウ理論
ダウ理論は世界でもっとも主流のテクニカル分析方法と言っても過言ではありません。
相場環境やトレンドを判断するのに有効なダウ理論には6つの法則がありますが、漁師トレーダー翔が最も重要視しているのが「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する」というもの。
例えば、上昇トレンドが発生している場合、前回の高値を切り下げ、安値を更新するまでは上昇トレンドが続くという考えです。
これは実際にチャートをご覧いただいた方がイメージしやすいでしょう。
上図のように上昇トレンドが続いている場合を想定します。
この時、前回高値を切り下げ(青)、同様に前回安値を下に抜けた(ピンク)タイミングで下降トレンドへの転換を意味します。
漁師トレーダー翔は動画内でダウ理論によってトレンドを把握し、上位足トレンドに沿ったトレード戦略が重要だと語っています。
上位足に順張りはキャリア20年の億トレーダー「羊飼い」も実践する手法です。
▼水平線
漁師トレーダー翔は、ダウ理論と同じくテクニカル分析の基礎である水平線も重宝しているようです。
水平線とは俗にいうサポートラインやレジスタンスラインのことで、反発箇所を予想するのに役立ちます。
漁師トレーダーだけではなく、「クロユキ」「ししゃもん」「ささっち」など多くのトレーダーが重宝する手法です。
漁師トレーダーはトレードを始める前に、その日その日の相場を把握する一環として水平線を引いています。
そして、時間が経つにつれ機能しなくなった水平線は消していくという使い方です。
また、週足/日足などの上位足で引ける水平線ほど重要度は高く、30分足など下位足の水平線になるほど重要度は低くなるとも発言しています。
漁師トレーダー翔の水平線の引き方は主に次の2つです。
・直近の高値とその起点となった安値
・直近の安値とその起点となった高値
実際にチャート上に水平線を引いてみると、下図のようになります。
一目でわかるようにサポートやレジスタンスとして機能していることがわかりますね。
漁師トレーダーは水平線を根拠にしたエントリー、利確ポイントにしたトレードを行っているようです。
▼フラクタル分析
フラクタル分析は漁師トレーダーが最も重きを置いているトレード手法と言えるかもしれません。
フラクタル分析とは、5分足や1時間足の短期チャートは4時間足、日足のどの部分にあたるのか?を把握することです。
下位足は上位足のトレンドに収束していくのはチャート分析の基本。
上位足→下位足と相場認識を行うことで、大局の動きを把握しやすくなるメリットがあります。
例えば、下の画像のように4時間足の上昇トレンドの中でも、1時間足、5分足はさらに細かく価格変動しています。
5分足は1時間足よりもさらに細かく価格変動しています。
漁師トレーダー翔は日足や4時間足で大局の流れを掴み、5分足レベルでエントリーチャンスを伺うといった使い方をしているようです。
チャートのフラクタル分析はFX系youtuberの「ユーちぇる社長」も多用する手法です。
メンバーシップに入る価値はあるのか
漁師トレーダー翔はyoutubeのメンバーシップ限定の動画も配信しています。
投稿ペースは約1週間に1度、主に相場の環境認識に関する内容になっているようです。
今後の値動きについてテクニカル分析をもとに解説し、漁師トレーダー翔の個人的見解も教えてくれるとのこと。
メンバーシップは月額2,990円と決して安くはありませんが、「水平線の使い方を詳しく知りたい」「漁師トレーダーの見解が知りたい」と考えている方は利用する価値はあるかもしれません。
当サイトには「有名FXトレーダー神7」を独断と偏見で選び紹介した記事もあるので、他のトレーダーと比較してみてもいいかもしれません。
漁師トレーダー翔のマインド
漁師トレーダー翔に限らず多くの「有名人FXトレーダー」がトレードスキルに関する動画だけではなく、FXで稼ぐ上で重要な考え方についても情報発信を行っています。
今回は漁師トレーダー翔が動画内でよく口にしていることを紹介するので、自分に合ったものを取り入れてみてもいいかもしれません。
▼稼げている自分を想像する
漁師トレーダー翔がサラリーマン時代に実践していた方法として、欲しい物を手にしている自分を想像したと語っています。
例えば欲しい車があるならば、実際にカーディーラーに行き試乗させてもらい、まるで自分の車であるかのようにイメージをしたり。
漁師トレーダー翔は引き寄せの法則について書かれている「THE Secret」という書籍を紹介していたこともあり、「なりたい自分をイメージ」することの大切さを感じているようです。
▼今の積み重ねが未来を創る
漁師トレーダー翔は動画内でサラリーマン時代の話を頻繁にしています。
中卒サラリーマンから逆転したい、その一心でFXについて学んできた語っています。
「過去は変えられないが、未来は行動次第で変えられる」、実際に人生逆転を果たした漁師トレーダー翔だからこそ言葉の重みを感じますね。
FXトレードに限らず、人生においてもとても大切な考え方だと思います。
漁師トレーダー翔の評判
漁師トレーダーの評判を調べると、大方が好意的な意見を寄せていますが、中には批判的な意見も見られました。
▼評判①
翔さんの動画はいつも分かりやすく後は元気になり又活力が出ます。
いつも有り難いですね。
youtubeより引用
▼評判②
この人が1番信用できるわ。
ゴチャゴチャしてない。
わかりやすい。
先出しで教えてくれる。
youtubeより引用
▼評判③
fx 漁師トレーダー翔って、情弱から金巻き上げて
リッチな生活してるんだろうか?
とてもYouTubeの動画見る限り、トレードでは勝ててない気がするのだが
5ちゃんねるより引用
▼評判④
最近わかった残念なこと、漁師トレーダーとか言うのがただのアフィカスだった件
どれだけ大量の養分が釣れんたんだろうか・・・
Twitterより引用
ただのアフィリエイターなのではないかという批判的な意見も見られました。
FX業界のことを知れば知るほど、インフルエンサーの知りたくなかった裏側も見えてきてしまうのでしょう。
「aki」のようにトレード履歴を公開しているトレーダーならば、トレードで稼いでいるのかどうか疑われることもないのかもしれませんが。
FX教材本一本釣りFXの評判
漁師トレーダー翔こと水島翔は満を持して書籍「一本釣りFX」の出版も行っています。
一本釣りFXではYoutubeで度々紹介してきたデイトレ・スキャルピングのノウハウを紹介しているとのこと。
書店のビジネス書籍部門では売り上げ1位を記録しているようです。
漁師トレーダー自身、youtube動画内で書籍作りに相当力を入れていると語っていました。
ただ、初心者からの評判は良く「参考になった」という意見がある一方で、中級者以上のトレーダーにとっては物足りなさもある内容のようです。
▼評判①
fxを始めて色んな本を読んだけど早く出会いたかった本。
わかりやすくかなり勉強になる本です。
▼評判②
大変理解しやすく初心者の時にこの本読んでたら負けもなかったな…て思うぐらいの一冊! とにかくトレード始める方や初心者の方々はまず読んだ方がいいと思います! チャートは今上がろうとしてるのか下がろうとしてるのかを具体的に解説してくれてます。相場の原理原則を理解できる事間違いなしです。 世の中情報だらけで何から勉強したらいいかわからない中でここまで本質的に書いてくれてる書籍はありがたいですね。
▼評判③
ネットで落ちてる情報を拾い集めて一冊の本にした感じ。参考になる情報は何もなかった。
作者がアツく語り、俺でもやれるんだという気分にはなれるけど、現実は甘くない。同じやり方をトレースしたら失敗します。
あくまで参考程度で。
漁師トレーダー翔の一本釣りFXは、FXを始めたばかりの初心者向けの書籍だと思っておいた方が良さそうです。
漁師トレーダー翔が手掛ける事業
漁師トレーダー翔はFXトレード以外にも様々な事業を展開しています。
「株式会社好きなことで生きていく」という会社を2018年に立ち上げ、代表を務めています。
株式会社好きなことで生きていくの主な事業内容はホームページ制作・運営、WEBマーケティング、デジタルコンテンツの販売・制作など。
また、動画内では飲食業や不動産事業も行っていると語っていることから、漁師トレーダー翔にとってFXは数ある収益柱の1つに過ぎないことは明らかでしょう。
手法は使い手に左右される
漁師トレーダー翔のトレード手法は、水平線とダウ理論が土台となったシンプルなもの。
一見するとマネできるようにも感じますが、シンプルだからこそ使い手の力量に左右される部分もあります。
FXで着実に利益を得るためには、テクニカル分析以外にメンタルコントロールも重要です。
いかに感情を抜きにしたトレードができるかが運命を分けるとも言えます。
感情に囚われないトレードといえば、「TYL(ティル)」のような世界の第一線で活躍していたトレーダーのロジックを落とし込んだ自動売買ツールが参考になるかもしれません。
テクニカル分析や難しい設定は不要ということもあり、FX初心者からも注目を集めています。

FXDDのネガティブ評判
FXDDの利用者によるガチな評判は大半が悪い意見でした。
老舗FX業者ではありますが、すでに信頼は失墜しているようです。
中でも致命的なのは、海外FX業者では当たり前のゼロカットシステムがない点。
海外FX業者最大の魅力はゼロカットシステムですが、FXDDにおいてはその考えは通用しなさそうです。
評判①
国内FXは追証ありだけど、レバレッジ低めにしておけばダメージは最小。但しスイスフランショックみたいな聖杯→大暴落の地獄は避けられない。
海外はXMとかだと完璧なゼロカットだけど、FXDDみたいなゼロカット謳っておいてやらない悪失業者もある。
なので海外FXだと業者選びが割と重要
Twitterより引用
その他スプレッドの広さやサポート対応の悪さに関する評判も目立ちます。
評判②
fxddは相変わらずワイドなスプレッドが売り物だな、何とかならんのかなー
Twitterより引用
評判③
久しぶりにFXDDに口座開設しましたが、サポートの質が物凄く落ちていて吃驚。一体、FXDDに何があったの?
Twitterより引用
FXDDの評判から見えたデメリット
利用者の評判から見えるFXDDのデメリットをまとめると次の4つです。
▼ゼロカットはない
FXDDにはゼロカットシステムがないため、入金した金額以上の損失を負う可能性があります。
海外FXでは1,000倍を超えるようなハイレバトレードができることもあり、ユーザーの損失を回避するためゼロカットシステムが導入されている場合がほとんど。
FXDDは海外FXの中でも異端児と言えます。
以前はFXDDもゼロカットを採用していたようですが、2015年のスイスフランショック時にゼロカットを撤廃。
スイスフランショックで損失を負ったトレーダーに追証を請求したのです。
正直ゼロカットがない海外FX業者は利用する価値がないと個人的に思ってしまいます。
▼スプレッドが広い
FXDDは他の海外FX業者と比較してもスプレッドの広さが印象的。
例えばメジャー通貨ドル円でみると、下記のような結果です。
通貨ペア | XM | エクスネス | FXDD | GEMFOREX |
---|---|---|---|---|
ドル円 | 1.7 | 1.1 | 2.2 | 1.6 |
スキャルピングでFXDDを利用しようと思ったら、エントリーした瞬間から不利になります。
デイトレやスイングでトレードするならばスプレッドはそこまで気になりませんが、スキャルピングは他の業者を利用した方が良さそうです。
▼ロスカット水準が高い
FXDDのロスカット水準は証拠金維持率の50%です。
多くの海外FX業者が20%前後をロスカット水準にし、FXDDのロスカットルールは他社よりも厳しく設定されています。
FXDDはゼロカットシステムがないため、少しでもユーザー資金を保護するには仕方がないのかもしれません。
ちなみにFXDDのロスカット水準は以前100%だったので、これでもマシになった方です。
▼口座維持手数料がかかる
FXDDでは約3か月間一度もトレードがされていない口座に対し、口座維持手数料が発生します。
入金したもののトレードせずに止まっている口座がある場合は、無駄に手数料が取られることになるので注意しましょう。
口座維持手数料は約4,000円から約7,000円の間で、利用されていない期間に応じて変動します。
また、6か月以上利用がない口座に関しては凍結扱いとなるようです。
FXDDの出金拒否
FXDDは出金拒否を行う可能性があるFX業者です。
評判を見てみても、過去に出金拒否されたとの意見を確認できました。
ありそうですよねwww
XMとかもう全然使ってないです🤣
勝ちまくって悪魔のプラグインであるVDP入れられて注文滑りまくるようになりましたTradeview ForexもVDP入れられ滑りまくってLAND FXは出金拒否からの凍結
FXDDも出金拒否からの凍結
海外の闇ブローカー殆ど使えません
Twitterより引用
2023年1月時点では出金拒否に関する情報を確認できないため、現在も続いているかどうかは不明。
いくらトレードで稼げたとしても出金できなければ無意味です。
トレード環境の良さもそうですが、出金面に問題ないかは業者を選ぶうえで最重要視したいところ。
FXDDのポジティブ評判
FXDDは入出金に関して信用できるとの意見があるようです。
海外FXを利用する上で一番のネックになるのが無事に出金できるかどうか。
その点で言えばFXDDはある程度入出金への評価を得ているのかもしれません。
・評判①
何度も言ってるけどFXDDはデイトレ以下には絶対向かない これは確実。 やるならスイング以上の長期でしょう 入出金は信用あるので長期ポジで信用ある海外業者で取引したい場合はFXDDでも良いかも
Twitterより引用
FXDDの評判から見えたメリット
FXDDを選ぶメリットは特にありませんが、強いて挙げるならば次の3つでしょうか…。
▼日本語サポート
FXDDは多くの海外業者と同じく日本語サポートに対応しています。
わざわざ英語で問い合わせる必要がないため、その点は不便することはありません。
しかし、サポートの返答が遅いとの意見も見られるので、余裕を持って問い合わせした方が良さそうです。
▼定期的にキャンペーン実施
FXDDは入金ボーナス20%程度のキャンペーンを定期的に開催します。
入金ボーナス100%を実施しているような「FXTRADING」などと比較すると見劣りしてしまいますが、効率的に証拠金を増やしてトレードに臨めます。
FXDDの入金ボーナスは上限金額が2000万円と高額に設定されているのが特徴。
▼ヒストリカルデータが豊富
FXDDはMT4のヒストリカルデータを1999年分から無料でダウンロードできます。
しかもFXDDのヒストリカルデータの精度は定評があります。
口座を開設しなくともダウウンロードできるため、自動売買ツール開発者からは人気を集めているようです。
ここまで利用者からの評判を見てきましたが、会社としての実態は信用に足るのでしょうか。
FXDD運営会社の信用度
FXDDを運営するのはFXDD Trading LTDというバミューダ諸島に拠点を置く企業です。
非常に残念ですが、会社自体も信頼に値しない事実が明らかになってきました。
▼ライセンスはく奪
現在金融ライセンスを所有していないFXDDは、過去にライセンスをはく奪された事実があるようです。
ライセンスはく奪の理由となったのは、相次ぐ違反行為。
スリッページを意図的に操作、投資サービスプロバイダー規約の違反、自己資本の不足などを理由に罰則を課せられています。
相次ぐ違反行為によって信頼を失ったFXDDは、現在まで低迷期に入ることになります。
▼分別管理を採用
FXDDは分別管理を採用しているため、ユーザー資金は会社資金とは分けて保管されています。
そのため、FXDDにもしものことがあった時でもユーザー資金は守られるわけです。
ただ、分別管理先の銀行などの情報が明らかにされていない点はちょっと気になりますね。
意図的に隠しているわけではないと思いたいですが、どうなんでしょう。
口座タイプ
FXDDはスタンダード口座とプレミアム口座の2種類を提供しています。
大きな違いはスプレッドの広さと手数料の有無です。
プレミアム口座の方がスプレッドが狭い代わりに取引手数料が発生します。
スタンダード口座 | プレミアム口座 | |
---|---|---|
スプレッド | 2.2 | 0.5 |
最大レバレッジ | 500倍 | 500倍 |
取引手数料 | なし | 往復598円~798円 |
その他ロスカット水準やボーナスの有無に関してはどちらの口座も同じです。
入出金方法
FXDDの入出金に利用できるのは全部で3つ。
・クレジットカード(visa、マスターカード)
・銀行送金
・BITWALLET
それぞれの入出金方法を手数料や反映時間などで比較すると下記のようになっています。
反映時間 | 手数料 | 最低金額 | 最高金額 | |
---|---|---|---|---|
クレジットカード | 入金:1営業日/出金:10営業日 | 入出金:無料 | 入出金:設定なし | 入出金:設定なし |
銀行送金 | 入金:1営業日/出金3-5営業日 | 入金2.5%/出金:無料 | 入金:2万円/出金:設定なし | 入出金:設定なし |
Bitwallet | 入金:1営業日/出金1-2営業日 | 入出金:無料 | 入金:2万円/出金:設定なし | 入出金:設定なし |
他の海外FX業者と同じく、基本的には入金時と同じ方法で入金額と同額を出金します。
利益分に関しては銀行送金で出金する決まりです。
FXDDはあまり利用したくないFX業者
海外FX業者の中でも老舗のFXDD。
かつては人気を集めていた業者ですが、突然のゼロカットシステム撤廃や出金拒否などを経て今は低迷を続けています。
他の業者と比較してもスプレッドも広く、特にうま味のあるボーナスもありません。
現時点では特に利用するメリットがないなと感じてしまう海外FX業者の1つですね。
現在はXMやエクスネスの方が人気もありますし、使いやすいFX業者と言えそうです。

方舟EAとは
方舟EAの概要は下記の通りです。
・利用料金:無料
・通貨ペア:EUR/USD(ユーロドル)
・最低証拠金:20万円
・利用会社:XMかHotForex
・月利最大20%~30%
・最大ドローダウン率29%
方舟EAで利用する通貨ペアはユーロドルのみ。
ユーロドルは値動き幅が小さいという特徴があるため、急激な価格変動による損失リスクを抑えられます。
方舟EAもそれを意図してユーロドルを採用しているのかもしれません。
最低証拠金は20万円と決して安くはない額ですね。
方舟EAの利用料金自体は無料ですが、実際は20万円を用意する必要があります。
最大ドローダウン率とは、最大資産からの下落率を意味する用語です。
つまり方舟EAの場合資産に対して29%の損失リスクがあるということ。
一般的に最大ドローダウン率は20%~30%が許容範囲と言われているので、方舟EAは一般的なドローダウン率と言えます。
最大月利20%~30%が狙える無料の方舟EAですが、評判はそれほど良いものではありません。
方舟EAの評判
方舟EAは稼げたという声が確認できた一方で、「破綻させる気満々」「マイナス70万円」との口コミも確認できました。
▼評判①
方舟EA参考までに
証拠金100万の30万設定
昨日の下落でナンピン17段
全ポジ損切りされてマイナス70万でした。
▼評判③
方舟EA稼働させた瞬間に10ポジ取りやがった…破綻させる気満々やな。
▼評判④
方舟ユーザーを改めて調べると、結構破綻多いね…
ふらっとさん紹介のEA狩られてますなw
調べると地獄絵図w
1日で数万円稼いでいる人もいれば、中には1日で破綻してしまった方もいるようです。
つまり方舟EAは誰もが平等に稼げるわけではなく、裁量判断や相場状況によって成績が大きく左右されるということでしょう。
どんな相場状況にも対応できるわけではない点は、方舟EAに限らず多くのEAが抱える欠点とも言われています。
「EABANK」のように複数のEAを同時に稼働させられるサービスならば、お互いの弱点を補うことも可能です。
メリット
方舟EAの評判から見えるメリットは次の3点です。
▼上手く利用すれば稼げる
方舟EAで資金が溶けたという声がある一方で、累計400万円以上の利益を得ていた方もいるようです。
ひとつ、方舟EAに関して、私は破綻した破綻したと言っておりますが、昨年8月くらいから運用していて、合計400万円以上稼ぎ出してくれていました。
収益性が高い分、頼りきって、信用しきってしまっての破綻でした。
Twitterより引用
方舟EAではロット数、最大ポジション数、損切り設定などを変更できます。
相場状況に合わせてロット数や損切り設定を変更することで、損失リスクを抑えることも可能。
知識と経験が活きてくるところですが、方舟EAを上手く使いこなせるようになれば稼げるのはたしかなようです。
▼フォワードテストが公開されている
方舟EAの公式Twitterでは、定期的にフォワードテストの結果が公開されています。
フォワードテストとは実際にリアルタイムで運用しEAの実用性を検証するテストのこと。
フォワードテストによれば、約2週間で10万円の利益を出していることが確認できました。
トレード履歴を確認してみると、短期トレードを繰り返し小さな利益を着実に積み上げていることが確認できます。
相場状況によっては通用するEAであることは間違いなさそうですね。
▼無料で利用できる
何よりも無料で利用できるメリットは大きいでしょう。
方舟EAにここまで人気が集まっているのは、無料であることも1つ大きな要因です。
デメリット
一方、方舟EAのデメリットは次の3つです。
▼損失が膨れやすいロジック
方舟EAが採用するロジックはナンピンマーチンです。
そのため、損失があっという間に膨れ上がる可能性があり、資金を全て溶かす危険性もあります。
ナンピン:意図しない方向に価格が動いた時、ポジションを追加することで取得単価を下げる手法
マーチンゲール:取引で損失が出た時、次の投資金を増やして損失回収を狙う手法
上記の2つの手法“ナンピン”と“マーチンゲール”を組み合わせたのがナンピンマーチン。
簡単に言うと、含み損に耐えながら倍々に投資金をつぎ込み、利益になるのを待つハイリスク・ハイリターンの手法です。
例えば、下記のような急落した場面では買い下がりながらロット数を増やしてポジションを持ちます。
理論上は負けにくい手法ですが、ナンピンするほど必要証拠金も膨れ上がるため、諸刃の剣といえます。
方舟EAに限らず、ナンピンマーチンをロジックにしているEAは数多く存在しているのが実情です。
▼損切りはほぼ手動
方舟EAでは何pipsで損切りするかをあらかじめ設定可能ですが、損切りの発動条件は最大ポジションに達してからです。
つまり、逆方向に大きく動いた場合、最大ポジションに達するまではひたすら含み損が膨れ上がる仕様。
最大ポジション前に損切りをする際は手動で行う必要があります。
手動で損切りした後に利益に反転する可能性もあることから、自力で損切りすべきかどうか見極める必要があるのです。
▼パラメータ設定は必要
方舟EAには推奨のパラメータ設定が存在していますが、「あてにならない」という意見を確認できました。
推奨はあてにしない方がいいし、証拠金結構あっても危ないですよ。
方舟使うならまだ激子さん使った方が良いかと
ゴールド系のEAもピンキリ(悪いものの方が多い)なので、気をつけた方が良いです。
推奨されたパラメータにしているから安心というわけではなく、証拠金に合わせて自分で調整が必要だと思っていた方がいいでしょう。
方舟EAで安定して稼ぐには稼働停止も必要
方舟EAで稼ぐために必要なのは、急激な価格変動を避けることです。
ナンピンマーチンというロジックの性質上、逆方向に大きく動くと一気に損失が膨れ上がり、ロスカットになる可能性も高くなります。
そうならないためにも、経済指標発表前後は方舟EAの稼働を停止させた方が無難でしょう。
指標発表前後はプロトレーダーでも値動きの読みが難しいと言われています。
特にユーロドルの価格変動に影響を与える経済指標は次の通り。
・米国雇用統計
・FOMC(連邦公開市場委員会)
・消費者物価指数(CPI)
少なくとも上3つの指標発表があるタイミングでは、稼働させずに静観しておいた方がいいかもしれません。
方舟EAのまとめ
方舟EAは無料ツールでありながら最大月利20~30%を目指せると言われているEAです。
上手く活用すれば稼げる可能性はありそうですが、知識や経験による裁量判断が必要になります。
いかにして手動損切りを行うかが、安定して稼ぐ上で重要だといえます。
経済指標前後は稼働を停止させるなど、避けられるリスクを避ける利用をおすすめします。
FXツールといえば、最近は「トワイライトゾーンFX」や「マーケティングFX」「マイトレFX」も人気を集めているようです。
興味があれば、個別記事をご覧になってみてください。

iサイクル2と取引は
iサイクル2取引は外為オンラインが提供する自動売買サービスです。
通貨ペアや想定変動幅を指定することで、システムが自動的に売買を行ってくれます。
自動売買というと方向感のないレンジ相場の方が利益が出るようなイメージがありますが、iサイクル2取引はひと味違います。
iサイクル2取引はトレンドが発生した相場に対して、自動で追従することで利益を狙うとのこと。
この仕組みによってレンジ相場を抜けてトレンドが発生した際も、利益が狙えるようです。
また、トレンド転換を検知するシステムも導入され、相場の変化に柔軟に対応できます。
iサイクル2取引の内容だけを見ると稼げそうですが、実際どうなんでしょうか。
運用実績に関する評判・口コミ
iサイクル2取引を運用している人の実績に関する口コミを集めてみました。
利用者の中に1か月で約30万円の利益を出せた方もいれば、1日で150万円損を出した方もいるようです。
やはり設定を誤ったまま急激な相場変動を迎えると、iサイクル2取引は対応できない模様。
稼げるかどうかはシステムの設定に左右されると思った方が良さそうです。
▼口コミ①
1ヶ月経ったので自動売買の収支を振り返ろうと思います
iサイクル2(デモ)
◾︎USD/JPY(300万)
◾︎想定変動幅500PIP
◾︎ポジション間隔15PIP
◾︎方向はトレンド開始は先月12日で3000000円から
昨日時点での資産は3290455円
利益は290455円で9.68%でした
…ひと月でこれは驚異的
Twitterより引用
▼口コミ②
自動売買ツールの1つ『iサイクル2』をデモ口座を開設して1か月間運用してみた。
結果は約20万円の利益(含み)がでました。
どのプログラムを選ぶか選択する必要はありますが、資産運用の観点からしても1つの選択肢にするのはありですね。
今回は円安トレンドでしたので、まだまだ検証は必要です。
Twitterより引用
▼口コミ③
おはようございます
昨日はドルが下落してiサイクル2が含み損だらけになってしまって寝れませんでした
停止したけど含み損はいっぱいです
これに比べてMT4は優秀でコンスタントに利益は少しずつ増えてます
明日は雇用統計があるので夕方には止めますよ
Twitterより引用
▼口コミ④
私が検証していた外為オンライン、iサイクル2(デモ)昨日の急な円高により爆死しました
300万→145万300万スタートで、私が選択していたのが150万での運用でしたので、145万まで資金減ったため、ロスカット+運用停止になりました。トレンド転換機能が発動する前に死んだ様です。
これじゃぁね・・
Twitterより引用
iサイクル2取引の攻略方法
iサイクル2取引で稼ぐ上で覚えておきたい4つの攻略方法を紹介します。
▼想定変動幅設定は広くしすぎない
iサイクル2取引の場合、想定変動幅を広くしすぎると強烈なトレンド発生時に含み損だらけになってしまいます。
例えば下のように想定変動幅を200pipsに指定した場合、強い下落で買いポジションが増え続けるわけです。
結果的に想定変動幅の下限で損切りを連発し、資金を一気に溶かしてしまう可能性があります。
想定変動幅は50~100pips前後に抑えておいた方が安全でしょう。
逆に想定変動幅を狭くしすぎても結果的に利益が伸びないことにもなってしまうため注意が必要です。
▼チャートから方向感を把握
iサイクル2取引で稼ぐ上で最も重要と言っても良いのが、エントリーの方向です。
トレードする通貨ペアの日足、4時間足などの上位足を確認し、大きな流れはどちらなのか把握することをおすすめします。
日足で上昇の勢いがあるなら買いでエントリー、逆に下落の勢いが強いならば売りでエントリーしましょう。
上位足に対して順張りでエントリーする方法は多くの「有名FXトレーダー」が実践するメジャーな手法です。
▼手数料を考慮する
iサイクル2取引は無料期間を除き、1度のトレードで400円の手数料が発生します。
つまり1度のトレードで400円以上の利益を出さないと手数料負けです。
そうならないためにも、想定変動幅やポジション間隔を狭めすぎるのは避けた方が良いでしょう。
例えば想定変動幅50pipsの中で4回も5回もトレードしていては、手数料負けする確率はグッと高くなってしまいます。
▼経済指標時は稼働しない
雇用統計など重要度の高い経済指標になるほど、急激な為替変動が予想されます。
どちらに動くかは結果を見てからでないと判断できないため、経済指標前に稼働を止めておくことをおすすめします。
iサイクル2取引に限らず、多くの自動売買システムが経済指標時の稼働は非推奨です。
損失リスクを抑えるという意味で徹底した方が良いかと思います。
iサイクル2のメリット
iサイクル2取引のメリットは次の3つです。
▼初心者でもスムーズに使える
iサイクル2取引を利用するユーザーの中にFX未経験者は多いようです。
自動売買システムの設定はパソコンはもちろん、スマホからでも可能なため気軽に利用できる環境が整っています。
また、あらかじめ想定変動幅や通貨ペアが設定されたシステムを、ランキング形式から選択することもできます。
どの通貨ペアで想定変動幅はどのくらいにしたらいいかわからない方は、ランキングから選んで見ても良さそうですね。
▼少額から利用可能
iサイクル2取引には通常コースとminiコースの2種類あり、miniでは少額から自動売買システムを利用できます。
レバレッジを最大の25倍に設定すれば、元手資金4,000円から運用できることになります。
通常コースは取引単位が0,000通貨ですが、miniだと10分の1の,000通貨から利用可能。
少額からだと利益も小さくなりますが、お試し感覚で利用する分にはいいかもしれません。
▼トレンド見極め機能
iサイクル2取引にはシステムが自動でトレンドの転換を検知するトレンド機能があります。
トレンド機能を利用することで、買いなのか売りなのかを自分で設定する必要もありません。
今後の流れがいまいちわからないという方は、トレンド機能を利用してみてもいいのかもしれません。
iサイクル2取引のデメリット
iサイクル2取引のデメリットは次の3つです。
▼急激な為替変動に弱い
iサイクル2取引は指定した値幅の中で売買を繰り返すという性質上、一方通行の強い値動きには対応しきれません。
ポジションを多く保有し、利確できないまま含み損が増え続ける可能性もあるので注意しましょう。
iサイクル2取引に限らず自動売買システム全般に共通することかもしれません。
無料で自動売買システムを使い放題として人気を集める「EABANK」も強烈なトレンド時には上手く嚙み合っていないようです。
▼完全放置は無謀
システムが自動でトレンドを見極めてくれるトレンド機能を利用しない時は完全放置厳禁です。
iサイクル2取引は運用を始めたらほったらかしでいいわけではなく、途中途中のメンテナンスが必要。
1日1回は相場の変化を把握し、設定の修正が必要かどうかを確認した方がいいかと思います。
トレンド転換の兆候が見られるような時は設定の見直しを行った方が損失リスクを抑えられます。
▼手数料が高い
国内の自動売買システムと比較しても、iサイクル2取引の手数料は高く設定されています。
例えば、「みんなのシストレ」は売買手数料は無料で、必要なのはスプレッドのみ。
それに比べiサイクル2取引は往復で400円の手数料がかかるため、トレードするほど手数料がかさむ仕組みです。
iサイクル2取引の使い方
iサイクル2取引を利用するには、外為オンラインの口座開設が必須です。
初めて自動売買システムを利用する方は、デモ口座で試してみることをお勧めします。
▼口座開設
まず外為オンラインの「公式サイト」にアクセスし、口座開設を選択。
確認事項を確認のうえ、氏名や住所などの個人情報を入力します。
投資経験や投資目的なども必須事項なので、記入漏れがないよう注意しましょう。
口座開設の段階で利用するiサイクル2取引のコースも選択します。
通常コースとminiの中にも、より損失リスクを抑えられるL25Rというコースが用意されているようです。
L25Rは証拠金維持率100%でロスカットを実行するため、元手の資金を守りたい方にはいいかもしれません。
▼本人確認書類の提出
外為オンラインの口座を開設する際は、マイナンバーの通知が必須です。
マイナンバーカードを持っている方は、他に本人確認書類を提出する必要はありません。
マイナンバーの通知カードはあるけど、マイナンバーカードはないという方は、他に顔写真付きの本人確認書類の提出が必要です。
・運転免許証
・運転経歴証明書
・パスポート
顔写真付きの本人確認書類がない際は、健康保険証、年金手帳、住民票の写しなど本人確認種類が別途2つ必要になります。
▼iサイクル2取引の設定
無事に口座開設が完了したらiサイクル2取引の設定を行います。
設定方法は、ランキング方式・マトリクス方式・ボラティリティ方式の3つあります。
ランキング方式:期間、通貨ペア、ポジション方向で絞り込み可能
マトリクス方式:シミュレーションの結果をもとに投資戦略をサポートする機能
ボラティリティ方式:通貨ペア、想定変動幅、ポジション方向などを全て自分で入力
iサイクル2取引の設定が終わったらすぐにでも運用を始められます。
iサイクル2に任せっきりは危険
iサイクル2は自動売買システムですが、利益を狙うのであれば完全放置はおススメしません。
経済指標前に稼働をストップさせたり、強烈なトレンド発生時には設定を見直す必要があります。
裁量トレードより手間がかからないのは間違いありませんが、もっと手間を省きたいという方は「TYL(ティル)」のような自動売買システムが参考になるかもしれません。
TYLはほぼほったらかしでも、月トータルで高い勝率を誇っているとして人気を集めています。

マイトレFXとは
マイトレFXはFXの自動売買ツールを提供するサービス。
各種コンテンツはマイトレFXの公式ラインを友達追加することで利用できるようになります。
友達追加しておくと、お知らせなどの連絡をラインで受け取れるようになっています。
また、マイトレFXをライン友達追加すると、3つの特典がもらえるとのこと。
特典①:3つの黄金メソッド(トレード手法、資金管理、メンタル)
特典②:無料トレード相談(3か月間)
特典③:FX資金管理シート
中でも無料トレード相談は、セミナー講師も務めるプロトレーダーが自ら相談に乗ってくれるとのこと。
FXに関する相談であれば、何度でも利用できるとのことなので利用価値はありそうですね。
さて、肝心の自動売買ツールに関してですが、マイトレFXでは二種類の自動売買ツールを提供しているようです。
オートインカム
マイトレFXが提供する自動売買ツールの中でも、主力商品となっているのがオートインカムです。
オートインカムは最新型の投資AIを搭載しているとのこと。
最新型の投資AIが過去数十年のビッグデータを解析し、0.1秒以下という早さで分析を行ってくれるようです。
AIに加え統計学やアルゴリズムを用いることで、最適な通貨・タイミングでトレードが可能と記載されていました。
何でもこのオートインカムの勝率は脅威の98.9%。
利用者の平均月間利益は128万円らしい。
最近話題の月利40%を実現した自動売買ソフト「TYL(ティル)」でさえそれほど高い勝率は中々難しいです。
仮に勝率98.9%が本当であれば凄いことに変わりはありませんが。
トリプルブレイン
トリプルブレインはオートインカムの上位モデル。
非常に優れた自動売買システムのため利用制限が設けられ、案内がある時しか購入できない仕組みのようです。
公式サイトには具体的な説明がされていなかったのですが、マイトレFXの口コミサイトを見てみると、
テクニカル分析・ファンダメンタルズ分析・高速取引の3つの要素で史上類を見ないほどの強みを発揮し、非常に強力な利益獲得を実現
と記載されていました。
勝率98.9%らしいオートインカムよりも優れた自動売買ツール…。
勝率は100%だったりしちゃうのでしょうか。
マイトレFXの実績に嘘疑惑
オートインカムの公式ページによれば、月間利益100万円以上を得ている方は611名いると記載されています。
この文言を見て個人的に違和感がありました。
というのも、マイトレFXの公式ラインの友達は2022年8月現在約60人しか存在しないのです。
マイトレFXを利用するには、公式ラインを友達追加するのが条件だったはず。
それなのになぜここまで友達の人数が少ないのか?
可能性として考えられるのは、
・オートインカムで稼げているが公式ラインを友達削除してしまった。
・そもそも利用している人が60人しかいない。
以上の2つ。
マイトレFXはラインから気軽にマイページにアクセスできるため、わざわざ友達から削除する必要性は感じません。
ということはそもそもマイトレFXを利用している人はごく少数しかいない可能性も否定できなさそうです。
マイトレFXで本当に稼げるかは不明
公式サイトの謳い文句があまり信用できない以上、マイトレFXで本当に稼げるのかどうかはわかりません。
SNSでもマイトレFXを検索してみましたが、稼げたかどうかに関する口コミ・評判は一切確認できませんでした。
実際にマイトレFXを利用した方がいましたが、ぜひ口コミを寄せて頂ければと思います。
マイトレFXの運営会社を調査
マイトレFXの運営会社は株式会社RBC。
株式会社RBCの運営会社住所を検索してみると、
上のような住宅が表示されました。
立派なオフィスを構えているというわけではなさそうです。
マイトレFXの利用はリスクあり
公式サイトの謳い文句によれば、98.9%の勝率、月間利益100万円以上得ている利用者が600人以上のマイトレFX。
ここだけを見れば、非常に優れたFX自動売買ツールですが、その根拠となるデータは一切示されていませんでした。
また、利用者の口コミ・評判が確認できないことから、本当に稼げるかどうかは不明。
有料ツールであることを踏まえると、個人的には利用する気にはなれませんでした。
それに最近は「EABANK」のようなEAを無料で使い放題できるサービスもあります。
有料ソフトを購入するメリットはなくなりつつあるのかもしれません。

EABANKとは
EABANKとはサイトに登録されているEA(自動売買ソフト)を全て無料で利用できるサービスです。
EABANKに登録されているEAは100種類を越えているため、幅広い選択肢の中から自分好みのEAを利用できます。
EAには数万円~数十万するものもありますが、EABANKならば初期費用を抑えた分、投資金に回すことが可能。
EA未経験の方にとっては、気軽にEAを始めやすい環境が整っていますね。
また、EABANKは無料で利用できるだけではなく、他に3つの特徴があります。
▼粗悪品は除外
EABANKに掲載されているEAは全て独自審査をクリアしています。
EABANKが設けている審査基準は主に次の4つです。
・バックテストは過去10年以上
・現実的なスプレッドかどうか
・一定数の取引量があるかどうか
・ストップロス(損切り)の設定があるかどうか
中でもバックテスト10年以上を重要視しているらしく、スイスフランショックなど為替市場に大きな影響を与えたイベントを乗り越えられたかどうかを見ているようです。
EAはファンダメンタルズに弱いと言われるだけに、それを審査基準にしているのは個人的に好印象でした。
▼EABANK限定EA
EABANKでのみ出品すると表明されているEAも存在しているようです。
実力があるかどうかは別として、限定感を出されてしまうとつい欲しくなってしまいますよね。
▼公平な報酬制度
EABANKはEAの成績に応じて開発者に報酬が支払われる仕組みです。
EAが良い成績を残すほど開発者へのリターンが大きくなり、逆に悪ければ報酬も少なくなります。
もちろんユーザー側は、EAが良い成績を残すのに越したことはありません。
つまり、開発者とユーザーはwin-winの関係にあるわけですね。
以上のような特徴を持ったEABANKですが、果たしてその実力はどうなのか?
稼げるかどうかの核心に迫りたいと思います。
EABANKは勝てない?
EABANKで稼げるかどうかは、正直どのEAを選ぶかによって大きく左右されます。
EA選びとロット設定さえ間違えなければ、下の方のように10万円を200万円に増やすことも可能。
【EABANK57日目】
2022.10.24
10万円からスタート
本日利益70252円
残高2067615円わおうΣ(・ω・ノ)ノ
200万円達成✨
また、来週から少しだけロット上げてきます⤴
EABANKちゃん、来週もお頼み申す🙏
Twitterより引用
10月末から運用を始めたとのことなので、3か月足らずで20倍を達成したことになります。
EA選びとロット設定の賜物だと思いますが、非常に羨ましい限りです。
また、この方の口座情報も公開されていたので、少し覗いてみました。
2022年10月の運用開始以降、2023年1月中旬にかけて綺麗な右肩上がりで資金が増えている模様。
1月中旬以降は少し調子を崩しているようですが、それでもまだ100万円以上の残高をキープしています。
ただ、中には1か月で資金のほとんどを溶かしてしまったという方もいるとか。
10万円を3か月で20倍にした人もいれば、1か月で資金を溶かしてしまった人もいる。
両者の差がEA選びの重要性を物語っています。
EABANKではありませんが、最近は月利40%以上も狙える無料のEA「TYL(ティル)」も人気を集めているようです。
当サイトにも利用者からの口コミが多数寄せられているので、興味があればご覧になってみてください。
EAを選ぶおすすめ
EABANKのEAは1つだけを選ぶわけではなく、複数のEAを同時稼働させられます。
例えばスキャルピングEA、デイトレEAなどを組み合わせて自分だけのポートフォリオを作成可能です。
タイプの異なるEAを同時に稼働させることで、相場の変化に合わせて柔軟なトレードができます。
EAの弱点を複数EAを組み合わせることでカバーするイメージですね。
EAの組み合わせ方などポートフォリオを作成する上で参考になる方が2人いるので覚えておくと良いでしょう。
▼鹿王
「鹿王」さんはEAの開発者という立場のようです。
EABANKのEAだけでいくら稼げるのかチャレンジを実施中で、実績をブログで公開しています。
10万円を200万円に増やした方も鹿王さんのポートフォリオを参考に運用しているとのこと。
どのEAをどんな設定で利用しているのかについては、鹿王さんのnoteを購入する必要がありますが、300円と良心的な値段設定です。
興味があればnoteを購入してみてもいいかもしれません。
▼kKOW
「KOW」さんも鹿王さん同様、EAの開発者です。
開発したEAは配布や販売を行っています。
鹿王さんもKOWさんのEAを利用しているとのことなので、実力は折り紙つきでしょう。
EABANKの使い方
EABANKの使い方を紹介します。
大まかな流れは会員登録→EAの選択→EAの設定→運用開始です。
▼会員登録
EABANKを利用するには無料の会員登録を行う必要があります。
EABANKの公式サイトにアクセスし、「会員登録」ボタンをクリック。
メールアドレスやパスワードの設定、利用規約の同意を行い登録しましょう。
▼取引所の開設
EABANKは指定されたFX業者(ブローカー)の口座が必須です。
指定された口座といっても、全9つの業者の中から好みに合わせて選ぶことができます。
・TITAN FX
・Tradeview
・gemforex
・Traders trust
・XMtrading
・Bigboss
・MyFX Markets
・is6FX
・ThreeTrader
スキャルピングを繰り返すようなEAの場合、スプレッドの狭さが成績に直結します。
9つの業者の中でスプレッドが一番狭いのはThreeTraderでしょう。
ちなみにすでに口座を持っている業者の場合、追加口座を開設し紐づけをすればEABANKで利用可能です。
▼EAの選択
利用するFX業者の口座開設が完了したら、運用したいEAを選択します。
EABANKではEAの名前、作成者、トレードタイプ、純益、最大ドローダウン、勝率で絞り込み、並べ替えが可能です。
EAを選択すれば通貨ペアや時間軸、トレード成績などの詳細を確認できます。
使ってみたいEAを見つけたらダウンロードボタンをクリックし、ダウンロードしておきましょう。
▼EAの設定
EAをダウンロードしたら、パソコンでMT4を開きEAの設定を行います。
MT4の「ファイル」→「データフォルダを開く」→「MQL4」→「Experts」と進みます。
Expertsフォルダを開いたら、ダウンロードしたEAのex4ファイルをフォルダ内に保存。
保存が完了したら一度MT4を閉じ、再起動させましょう。
MT4画面左上の「新規チャートの作成」を選択し、どの通貨ペアでEAを動かすかを選択。
次に利用するEAをどの時間足で動かすかを選びましょう。
「ナビゲーター」→「エキスパートアドバイザ」と進み、利用するEAをダブルクリックします。
すると、EAの設定画面が開くのでロット数や利確pipsなどの設定を必要に応じて行いましょう。
EABANKは正しく利用すれば稼げそう
100種類以上のEAをいくつも無料で利用できるEABANK。
利用者の中には3か月足らずで資金を20倍に増やした人もいることから、稼げる可能性はありそうです。
ただ、「EABANKは稼げない」との声もあることから、どのEAをどう使うかが結果を大きく左右するのは間違いないと思います。
複数のEAを同時に稼働させることもできるので、組み合わせ方は数万通り以上。
試行錯誤して理想のポートフォリオを見つける楽しさを感じられたら理想的かもしれません。
最近は「方舟EA」など、SNSで話題になっているEAも出てきているため、EAで稼ぐ選択肢は相当広がっているように思います。

FX Fair(旧FXビヨンド)とは
FXビヨンド(現FX Fair)は2021年に日本向けサービスを開始したばかりの新興FX業者です。
FXビヨンドは事業拡大に伴いFX Fairに名前を変更しています。
まだまだFX業者として実績の少ないFXビヨンド(FX Fair)ですが、入金ボーナスの充実さなどもあり、SNSを中心に知名度を上げてきています。
FX Fair(旧FXビヨンド)の良い評判
FX Fair(旧FXビヨンド)の評判から見えるメリットは主に次の4つです。
▼出金が早い
FXビヨンド(FX Fair)は出金の早さに定評のある業者です。
海外FX業者の場合、申請から2営業日~3営業日での着金となるケースが多いようですが、FX Fairの場合わずか10時間後に着金したという情報を確認。
無事ビヨンドから着金されました。
祝日の出金依頼にも関わらず、10時間後には着金
早いな
Twitterより引用
この方の他にも出金申請をした当日に着金したとの声を確認できました。
利用者にとって出金スピードは早ければ早いほどいいものです。
もちろんタイミングによっては出金に時間を要することもあると思いますが、スピーディーに出金が行われたという事実は評価できるポイントですね。
日本人にも人気のGemforexで出金遅延が発生している今、大手だから安心という考えを改める時期がきているのかもしれません。
▼最大レバレッジが高い
FX Fair(FXBeyond)の最大レバレッジは1,111倍です。
他の海外FX業者と比較しても、高いレバレッジ倍率を誇っています。
海外FX業者名 | 最大レバレッジ倍率 |
---|---|
FX Fair | 1,111倍 |
XM | 1,000倍 |
FXGT | 1,000倍 |
AXIORY | 400倍 |
他の業者に比べ最大レバレッジが高い分、少額からでもハイリターンが狙えるメリットがあります。
ただ、ハイレバレッジにするほど損失リスクも高まるので、初心者の内は低いレバレッジでトレードすることをおすすめします。
▼ゼロカットシステム採用
FX Fairは大手業者同様ゼロカットシステムを採用しています。
ゼロカットにより、入金した金額以上の損失は出ないような仕組みです。
国内業者の場合追証制度があるため、入金額以上の損失に対して追加で入金する必要があります。
損失を限定しつつハイレバレッジトレードに挑戦できる点はFX Fairを含めた海外業者最大のメリットでしょう。
▼独自の分析ツールが優秀
FX Fairは取引所独自の分析ツールを利用者に提供しています。
分析ツールでは期間、通貨ペアなどの条件ごとに獲得pips、平均利益/損失・勝敗・ポジション保有時間など表示させられます。
1トレードあたりどのくらいのpips数を獲得できているのか、トレード勝率はどうなのかデータをもとに自分のトレード傾向を知ることで、今後のトレードにも活かしやすくなります。
まずはトレードの現状を知り、改善を行っていきましょう。
FX Fairの悪い評判
FX Fairの評判から見えるデメリットは次の4つです。
▼入出金方法が少ない
FX Fairに対応している入出金方法は次の3つのみ。
・銀行振込
・クレジットカード(VISA、マスターカード)
・オンラインウォレット(BitGo、パーフェクトマネー)
多くの業者が仮想通貨に対応する中、FX Fairは現在非対応。
また、オンラインウォレットの種類も少なく、最も人気を集めているBitwakketにも対応していません。
普段自分が利用している入出金方法は対応しているのかどうか、口座を開設する前に確認しておいた方がいいかもしれませんね。
▼ロスカット水準が高い
FX Fairのロスカット水準は50%と他の海外FX業者と比較すると高い水準に設定されています。
海外FX業者名 | ロスカット水準 |
---|---|
FX Fair | 50% |
XM | 20% |
FXGT | 20% |
AXIORY | 20% |
30%の差はでかく、他のFX業者ならば耐えられたロスカットがFX Fairだと耐えられないということも考えられます。
ロスカット水準ギリギリにならないように資金管理をしっかりと行う必要があります。
※FX fairはロスカット水準50%だったものを20%に変更を行ったようです。
▼取引所の実績が少ない
冒頭でも触れたようにFX Fairは2021年に日本向けにサービスを開始したばかりの新興業者です。
老舗のFX業者と比べるとまだまだ利用者は少なく、本当に安心して利用できるFX業者かどうかは未知数。
新興業者になるほど利用者を増やすために手厚いサービスを展開することも考えられますが、まだ発展途上の業者であることは頭に入れておきましょう。
▼スプレッドが広め
FX Fairは他のFX業者と比較すると比較的スプレッドが広めになっているようです。
ビヨンド、スプレッド広くてやりにくい
Twitterより引用
スプレッドは実質的な手数料。
トレードを有利に行うためにはスプレッドの狭い業者を利用することが鉄則と言われています。
FX Fairは変動制のスプレッドを採用しています。
値動きが激しいような相場だと、どうしてもスプレッドが大きく開いてしまうことがあるようですね。
出金拒否の噂は真実なのか
FX Fairに限ったことではありませんが、利用規約に違反するような行為を行うと出金を拒否される可能性があります。
多くの取引所で下記のような行為が違反に当たる可能性が高いので注意です。
・複数メールアドレスで複数口座を開設
・別のFX業者間で両建て
・価格が大変動するタイミングで大きな取引
・ボーナスを利用したアービトラージ
・サーバーに過度な負担のかかる高頻度スキャルピング
SNSで調べてみると出金拒否されたとの口コミを確認できましたが、取引ルールを理解しきれておらず無意識に違反行為に抵触してしまっている可能性もあります。
ただ、FXビヨンドは不正検知システムによって違反を判断しているため、中には全く違反がないのに出金拒否されるケースもあるようです。
その場合、問い合わせを行うことで再調査を行ってもらえることもあります。
出金拒否が覆ったケースもあるので、泣き寝入りする前に問い合わせすることをおすすめします。
最近は月利40%も狙える無料EA「TYL(ティル)」なども誕生しFXで稼ぐハードルは下がっているように感じます。
ただ、出金できなければ意味はないので、利用する業者は慎重に選びたいものです。
FX Fairの安全性・信頼性
FX Fairの安全性・信頼性に関わる点を3つ紹介します。
▼セントビンセント・グレナディーン諸島のライセンス取得
FXビヨンド時代は所在地がパナマにあり、パナマの金融ライセンスを取得していましたが、FX Fairに名称が変わってからは所在地をセントビンセント・グレナディーン諸島に移したようです。
現在はセントビンセント・グレナディーン諸島におけるライセンスを取得しています。
BigbossなどのFX業者もセントビンセント・グレナディーン諸島に所在地を構えているようです。
▼分別管理を採用
FX Fairは会社の運営資金と顧客から預かった運用資金を別々に分けて管理しています。
つまり会社にもし何かあった際でも、顧客から預かった資金は別で管理され守られるということです。
ちなみに海外FXのほとんどの会社が分別管理を採用しているため、FX Fairだけが安全というわけでもありません。
▼公式サイトは日本人からのアクセスのみか
公式サイトをアクセス解析し国別アクセス割合を見てみると、100%が日本からのアクセスだと判明しました。
まだまだ新しいFX業者ということを考慮しても、日本からのアクセスだけという点には違和感があります。
FX Fairは日本語によるサポートの充実に定評がありますが、そもそも日本人グループが日本人向けに運営している可能性も考えられそうです。
表向きは全世界に向けてサービス展開を謳っているものの、ふたを開けてみたら日本人をターゲットにしていたという投資案件は少なくありません。
FX Fair(旧FXビヨンド)の口座タイプは3つ
FX Fair(旧FXビヨンド)の口座タイプはスタンダード、ゼロスプレッド、プロの3つです。
▼スタンダード
スプレッド最小:1.5pips~
最大レバレッジ:1111倍
取引手数料:なし
ロスカット水準:50%
最低入金額:5001円
▼ゼロスプレッド
スプレッド最小:0.1pips
最大レバレッジ:500倍
取引手数料:スタンダード口座と同じスプレッドが上乗せ
ロスカット水準:50%
最低入金額:5001円
▼プロ
スプレッド最小:0.0pips
最大レバレッジ:100倍
取引手数料:なし
ロスカット水準:50%
最低入金額:5001円
FX Fair(旧FXビヨンド)に関するQ&A
FX Fair(旧FXビヨンド)を利用する上でよくある質問をいくつか紹介していきます。
まだ新しい取引所なので、利用する前に確認しておきましょう。
▼Q1.キャンペーンやボーナスはある?
FX Fair(旧FXビヨンド)は常時キャンペーン・ボーナスは開催しておらず、不定期での実施となります。
2022年11月現在は開催中のキャンペーンはありません。
以前は入金100%ボーナスを実施していたこともあるため、今後も行われる可能性は高そうです。
▼Q2.入金方法の種類は?
FX Fair(旧FXビヨンド)の入金に対応しているのは、クレジットカード(VISA、マスターカード)、銀行振込、BitGo、パーフェクトマネーの4種類です。
いずれの入金方法でも反映時間は即時~2営業日、最低入金額は5001円(パーフェクトマネーは1万円)となっています。
ちなみに人気のBitwalletには対応していないので注意しましょう。
▼Q3.入出金の手数料は?
どの入金方法を選択しても、2万円未満の入金の場合、手数料が1000円必要になります。
また、出金の場合20万円未満だと1500円の手数料がかかります。
▼Q4.取引方式は?
FX Fair(旧FXビヨンド)はNDD方式を採用しています。
NDD方式とはトレーダーがインターバンク(外国為替取引の中心)から直接購入するという注文方法です。
NDD方式ではディーラーが介入する余地がないため、トレーダーにとっては透明性の高い取引が可能になります。
▼Q5.取引プラットフォームは?
FX Fair(旧FXビヨンド)の対応プラットフォームはMT4のみです。
MT5には対応していないので注意しましょう。
FXトレーダーシェラ様とは
シェラは独特の口調と絵文字が特徴的なFXトレーダー。
唯一無二のキャラクターだけではなく、トレードの実力もあるようで人気を集めています。
真偽のほどは不明ですが、本人いわく1年で1億円以上の利益を得たとのことです。
シェラはトレードに役立つ情報だけではなく、いわゆる先出し情報と言われるものも発信しています。
先出しトレードとは自分がどこでエントリーし、どこで決済しようとしているかを情報発信すること。
先出しトレードが上手くいけば称賛の声を浴びることができますが、外せば「参考にならないトレーダー」としてレッテルを張られてしまうリスクもあります。
シェラはTwitterのフォロワーが3万人近くいるので、先出しトレードで信用を勝ち取ってきたのでしょうか。
今はすでに多くのフォロワーを抱えるシェラですが、もちろん最初からトレードで稼げたわけではありません。
本人なりにFXで稼げるようになったきっかけがあるようです。
トレードで稼げるようになったきっかけ
シェラがトレードで稼げるようになったきっかけは次の3つ。
人それぞれ合う合わないがあるので、自分に合いそうなものは取り入れてみてもいいかもしれません。
▼稼ぐ意識をなくした
損益の増減に心を乱されないためにも、チャート画面だけを見続けることを心がけたようです。
たしかにFXはメンタルコントロールが重要なのは間違いありません。
含み益が減るのが怖くてすぐに利確してしまったり、損を確定させたくなくて損切りできなかったり。
自分の欲と上手く付き合うことは、勝ち続ける上でも重要です。
お金を稼ぐというよりも、自分の手法を淡々とこなすくらいの方が気持ちは楽かもしれませんよね。
▼口座の見え方
シェラはある時を境にデモトレードをしていると錯覚するほど口座の見え方が変わったようです。
稼ぐ意識をなくすことと共通していますが、これもメンタルコントロールの1つですよね。
損益の増減に感情を揺さぶられないメンタル力があってこそ、正しい判断ができるのでしょう。
▼オリジナルの手法
多くのトレーダーが負けていると言われるFXにおいて、みんなと同じことをしては勝てないと感じたようです。
言わんとすることはわからなくもないですね。
結果的にオリジナル手法を追求することで、相場への理解度も深まったのでしょう。
ただ、個人的には使ってる人が多いかどうかではなく、トレーダー心理を読める手法なのかどうかの方が重要な気がしてしまいます。
第一線で活躍する「100億円トレーダー」や「NOBU塾」はとてもシンプルな手法でトレードしているような印象です。
ではシェラが生み出したオリジナル手法とは具体的にどんな内容なのか、次に掘り下げていきます。
シェラ様のトレード手法
シェラは自身のトレード手法を詰め込んだ商材の販売を行っています。
シェラも日ごろから自分で使っている手法とのことなので、商材の中身を紐解けばシェラが億トレーダーになれた理由も見えてくるかもしれませんね。
シェラの主な商材は次の3つです。
▼GODLINE
GODLINEの基本的な仕組みはフィボナッチファンに基づいてラインを引くというもの。
実際にトレードを行う際は、ダウ理論に基づいてトレンドを判断。
その後ラインにタッチした際の値動きの反応(プライスアクション)を見てエントリーするかどうかを判断するようです。
シェラいわくGODLINEは
・勝率95%越え
・全通貨、全時間足対応
・初心者でも簡単に使いこなせる
らしいです。
これまで公開してきた手法の中でも“最強”と語っているため、よっぽどの自信作なのでしょう。
▼順張りシェライン
順張りシェラインは名前の通り、トレンドに乗っていくような手法です。
ダウ理論やエリオット波動をもとにトレードするようです。
リスクリワードが1:1らしいので、リスクを抑えた堅実な手法とのこと。
シェラいわく破産確率は脅威の0%。
口座が破産しなければ資金は増え続ける一方だよね、というコンセプトになっています。
▼シェラゾーン
シェラゾーンはシェラインとは対照的にトレンドの逆張りを狙った手法です。
何のインジケーターを利用しているのかハッキリとはわかりませんが、エリオット波動やフィボナッチを利用していると言われています。
逆張りを狙うという特徴上、リスクは高いと思われますが、見事にハマれば1度のトレードで大きな値幅を狙うことも可能でしょう。
シェラトレード手法の評判
シェラのトレード手法を実践した人からのガチ評判・口コミを調べてみました。
先に言うと、評判は賛否両論といったところです。
仮に商材の内容が素晴らしいものだったとしても、使いこなせるかどうかは本人の力量に左右されると思われます。
▼評判①
今日、恐ろしく順調だった( ˆ꒳ˆ; )
原点回帰でドル円だけでやってたら勝率100%。
ゴールドはやっぱ値幅がぴょんぴょんするから負けるねんな(´д`;)
全部シェラゾーンです。
Twitterより引用
▼評判②
シェラ様ありがとうございました
GODLINE見ながらしっかり利確しましたGODLINE凄すぎ
Twitterより引用
▼評判③
負けまくりだー FXやめようかな。 結局人の手法を購入して簡単に勝てるような世界じゃないということを嫌というほど悟りました… 結構勉強したんだけどな。 シェラゾーンもシェラインもゴットラインもことごとく逆にいく。 資金管理が甘かったといえばあれだけど軽いマーチンしてると負けると…
Twitterより引用
▼評判④
GODLINEよく効く?
たまに効く程度な感じがします。。。
Twitterより引用
シェラの手法通り引いたラインをもとに、実際にトレードするかどうかは自分で判断する必要があるわけです。
もっと手軽にトレードしたいという方は、自動売買ツールの方が合っているかもしれませんね。
最近は「TYL(ティル)」のように無料でありながら月利40%も狙える自動売買ツールもあります。
当サイトにも1か月で数百万円稼げたとの口コミが多々寄せられています。
シェラを参考にするのはアリ
シェラはGODLINE、シェライン、シェラゾーンなどオリジナルの手法を実践するトレーダー。
自身はオリジナル手法で年間1億円の利益をあげているようです。
ただ、シェラのトレード手法をマネしたら稼げるようになるかどうかは自分次第。
上手く使いこなせば稼げる可能性はありますが、時間とお金を浪費してしまう可能性もあります。
FX業界には第一線で活躍する多くのトレーダーがいるので、視野を広く持って情報収集をしてみてもいいかもしれません。
当サイトには独断と偏見で選んだ「有名FXトレーダー神7」の記事もあります。
興味があれば参考にしてみてください。

FXTRADINGの特徴
FXTRADINGは2014年から営業を続けている比較的老舗の海外FX業者です。
拠点はオーストラリアのシドニー。
設立当初はRubixFXという名前で営業をしていましたが、2019年12月にRubixFXからFXTRADINGへ名称を変更しています。
名称の変更に伴い、レバレッジ400倍から2,000倍へ最大レバレッジの引き上げが行われました。
FXTRADINGの特徴は次の3つです。
▼初回入金ボーナスを実施
FXTRADINGは2023年1月現在、日本市場進出を記念し最大100万円の100%入金ボーナスを行っています。
100万円を入金すればボーナスを100万円分もらえるため、証拠金200万円でトレードを始められます。
入金ボーナスは100万円の上限に達するまで何度でも受け取り可能。
例えば10万円を10回入金し、計100万円分のボーナスを受け取るという使い方もできます。
▼最大レバレッジ2,000倍
FXTRADINGの最大レバレッジは2,000倍と業界でもトップクラスのハイレバレッジを実現しています。
海外FX業者の中にはエクスネスや「LandFX」のようにレバレッジ無制限という異次元の業者もありますが、2,000倍でも十分ハイレバレッジの醍醐味を味わえます。
もちろんハイレバレッジでトレードをするほどハイリスクハイリターンなのは間違いありません。
一気に資産を溶かす可能性を考えると、控えめのレバレッジで利用した方が良さそうです。
▼スプレッドが狭い
FXTRADINGは他のFX業者と比較しても、スプレッドが狭く設定されているようです。
例えばこちらは2023年1月某日のスプレッド。
最もメジャーな通貨ペアであるドル円のスプレッドを見ると0.8pipsです。
海外FXでスプレッドが狭いとして人気を集めているエクスネスでも1.1pips。
スキャルピングで積極的にトレードしたい方にとっては、スキャルピングしやすい環境が整っていると言えそうです。
FXTRADINGの評判
FXTRADINGの利用者から寄せられた評判・口コミを紹介していきます。
サポート対応が遅い、ボーナスが消滅する可能性などの懸念点はありますが、入出金がスムースという意見も多く見られました。
▼サポート対応が遅い
FXTRADINGはサポートの対応が遅いとの評判を多々確認できます。
FXTRADINGサポートの対応めちゃくちゃ遅いな
口座残高リセットぐらい自動でやってくれよ
口座がどんどん増える
Twitterより引用
サポートスタッフの人員的な問題もあると思いますが、問い合わせてから3日以上も返事が来ないようだと不安にもなってしまいます。
改善を望む意見も多いようなので、ぜひFXTRADINGには頑張って欲しいところです。
▼ボーナス消滅
FXTRADINGはマイナス残高になった口座をリセットするとボーナスも全額消滅する仕組みになっているようです。
仮に損失が出て残高がマイナスになってもボーナスと相殺してくれるような業者もありますが、FXTRADINGは違います。
fxtradingのボーナスはマイナス残高になると申請して口座リセットなんだけど残ってるクレジットは消失するのよね🤔
現金尽きたらクレジット部分は一発勝負か…
マイナス残高リセットも時間かかるっぽい(今4時間経過)
Twitterより引用
ボーナスだけを理由にFXTRADINGを利用するのであれば、少しイメージと合わない部分もあるかもしれません。
▼入出金は早い
FXTRADINGの入出金の早さは国内業者並みとの意見を確認しました。
着金しました。
8:26分出金申請
14:42分着金。下手すると国内より早いです
Twitterより引用
最近は海外業者の中で出金遅延や拒否などの話題が目立つ中、出金申請した当日に着金するFXTRADING。
着金するかわからないドキドキを感じなくて済むメリットは、個人的にかなり大きいと思います。
しかし、これまでに出金トラブルが起きた業者も、最初の内は入出金がスムーズだったということも少なくありません。
今回はちょっと遅いな?という違和感は危険信号として捉えておくと、資産を守る防御力を上げられそうです。
利益取り消しが発生
トレードで得た利益をいざ出金しようとしたら、利益を取り消されるケースが多発しているようです。
1人だけならまだしも複数人確認できるため、何か組織ぐるみのたくらみを感じずにはいられません。
規約違反に心当たりのない方が問い合わせたところ、「異名義による両建て」が利益取り消しの理由だと説明されたとのこと。
異名義の他口座が両建てをしていた…?少し理解に苦しむ説明ですね。
そもそもFXは自分が買い注文を出し、他の人が売り注文を出しているからこそ取引が成立するもの。
これを両建てと言われてしまったら取引すらできなくなってしまうような気もしますが。
あまり張り切ってFXTRADINGで利益を狙うと、肩すかしを食らうことになるかもしれません。
FXTRADINGの信頼性
FXTRADINGのライセンスの保有状況やユーザー資金をどう管理しているのかを調べてみました。
・オーストラリアやバヌアツの金融サービスライセンスを所有
・ユーザー資金は分別管理を徹底
上記2点を実現しているため、ある程度信頼できるFX業者ではありそうです。
▼ライセンスはしっかり保有していた
FXTRADINGはGleneagle Securities Pty Ltdという企業が運営するFX業者。
運営元のGleneagle Securities Pty Ltdはオーストラリアやバヌアツでライセンスを取得しています。
ライセンスを持っている=安全ということにはなりませんが、参考程度にはなるでしょう。
▼分別管理を採用
FXTRADINGはユーザーの資金をナショナルオーストラリア銀行に預けているようです。
ユーザーの資金を会社の資金と分けて管理することで、会社にもしものことがあった時もユーザー資金は守られます。
ナショナルオーストラリア銀行は国内最大の資産を保有する金融機関。
オーストラリアの中でも大手銀行と言っても差し支えないでしょう。
FXTRADINGの口座タイプ
FXTRADINGの口座タイプはプロ口座、スタンダード口座の2種類です。
スタンダード口座 | プロ口座 | ||
---|---|---|---|
スプレッド | 1pips~ | 0.0pips~ | |
手数料 | なし | 1lotあたり片道3.5ドル(500円) | |
最低入金額 | 200ドル | 500ドル | |
両建て | 〇 | 〇 |
スタンダード口座でも最低入金額が200ドルからと、他の業者と比べると入金のハードルがやや高く設定されている印象。
FXTRADINGの入出金方法
FXTRADINGで利用できる入出金方法は国内銀行送金と海外銀行送金、PayPal、クレジットカード(VISA、マスターカード)のみ。
多くの海外FX業者が対応しているBitwalletやSTICPAYは利用できないので注意しましょう。
入金ボーナスが目当てなら利用価値はありそう
FXTRADINGの特徴や評判を調べたところ、スプレッドの狭さや入出金の早さが印象的でした。
入出100%ボーナスがあるかないかで稼ぎやすさは天地の差になるため、ボーナスが目当てなら使ってみる価値はあるのかなと思います。
ただ、マイナス残高をリセットする際にはボーナスが全額消滅することだけは頭に入れておきましょう。

LandFXのメリットと評判
LandFXのメリットは次の4つです。
▼最大レバレッジ無制限
最大レバレッジの高い海外FX業者の中でも、LandFXは特に高いレバレッジを提供しています。
エクスネス同様最大21億倍のレバレッジをかけられるため、実質無制限でハイレバトレードに挑戦可能です。
中には1万円ほどの少額から数百万まで増やすような猛者もおり、LandFXでも一発逆転を狙った夢のあるトレードが可能になっています。
また、エクスネスの場合レバレッジ無制限にするためには取引回数と取引量に関して条件を満たす必要がありますが、LandFXの場合は特に条件なくレバレッジ無制限のトレードが可能です。
ちなみにレバレッジ無制限で利用できるのは証拠金0~999ドルまで。
証拠金 | 最大レバレッジ |
---|---|
$0~999 | 無制限 |
$1,000~4,999 | 2,000倍 |
$5,000~29,999 | 1,000倍 |
$30,000~199,999 | 500倍 |
$200,000 | 200倍 |
1000ドル以上の証拠金に関しては証拠金が増えるほど、最大レバレッジが低くなる仕組みになっています。
▼スプレッドが狭い
LandFXは業界最狭クラスのスプレッドを謳っています。
ドル円に関しては1.2~1.4pipsとXMやGEMFOREXなどと比較するとたしかに狭いです。
LandFXの利用者もスプレッドの狭さは魅力に感じている模様。
LANDFX結構使えるなぁ。
スプ狭いしストップ狩りも一回もあわなかったし。50万の入金ボーナス使いきっちゃうのが少し寂しいぜ。
Twitterより引用
しかし、同じレバレッジ無制限のエクスネスはドル円のスプレッドが1.1pipsのため、比較するとどうしても見劣りしてしまいます。
▼ロスカット水準0%
海外FX業者の多くがロスカット水準20%、30%の中LandFXは0%です。
損失をギリギリまで耐えられるということもあり、ハイレバトレーダーにとっては嬉しい仕組みです。
LANDFXが999ドルまでレバ無制限なって0%ロスカになってボーナスあるし有能なってるけど出金できるんかな
ボーナスがあるエクスネス的な感じ?スティックペイ使う時がきたか
Twitterより引用
ロスカット水準30%では耐えられなかった損失も、ロスカット水準0%であれば耐えられるというケースもあります。
もちろん証拠金ギリギリの状態でトレードすること自体が、ハイリスクであるのは間違いありませんが…。
レバレッジ無制限は使い方次第で稼げる可能性を高めてくれるでしょう。
▼PAMMを利用可能
LandFXはプロトレーダーに自動で運用してもらえるPAMMサービスを利用できます。
投資先さえ間違えなければ稼げる可能性のあるサービスです。
LandFXには20種類以上のPAMMが用意され、運用状況を確認しつつ自分で投資先を選ぶことになります。
詳細を開くと総利益や月間利益、平均でどのくらいの頻度でトレードしているかまで確認できます。
トレーダーを選ぶ際は、
・無茶なLotでトレードしていないか
・一度の利益に対して一度の損失が極端に大きくないか
・損益グラフは乱高下していないか
などをあらかじめ確認しておくことをおすすめします。
LandFのデメリットと評判
LandFXデメリット・評判は次の5つです。
出金遅延やサポート対応の悪さなど海外FX業者として致命的なデメリットが目立ちます。
さらにはサーバーダウンが複数回起きたとの情報も。
正直使うのが怖いなという感想しか出てきません。
▼出金遅延
海外FX業者においては出金がスムーズにできるかどうかが信頼性に大きく関わります。
その点LandFXは度々出金遅延を引き起こしているようです。
いつになったら出金できるのか、そもそも出金できるのか待つ時間はとても苦しいもの。
LANDFXからの出金が大幅に遅延しているとのこと。
12月13日に口座に入れていた約600万円を出金申請しましたが、ステータスはまだ確認中の状態です。
Twitterより引用
出金遅延があるような業者は極力使いたくないのが本音でしょう。
自分の大切な資金を預け入れる以上、少しでも不安要素は取り除きたいと思います。
▼サポート対応が悪い
LandFXのサポート対応は評判が悪く、証拠や根拠なしに一方的な措置をとられるとの意見も挙がっています。
自分の知り合いもLandFXに飲まれています。
証券のサポートは日本人ですが、
・高圧的な態度
・一方的な措置
・証拠や根拠一切なしここでトレードして利益を出しても取り消されて、元本すら出金できなくなるので皆さん絶対入金しないでください。
中にはサポート対応の良し悪しが、FX業者の評価を決めると語る人もいます。
ユーザーを大切にしようという意識があるかどうかは、サポート対応を見れば何となくわかってしまうものでしょう。
▼出金手数料が高い
LandFXの出金手数料は他社と比較すると高額に設定されています。
クレジットカードの出金手数料は無料ですが、銀行送金の場合30ドル(約4,000円)が必要です。
また、入金額に対して一定の取引量を満たしていない場合は、別途手数料もかかってきます。
LANDFX口座作ったものの出金手数料高過ぎて普段使いできんな・・・最低でも300万は出金する気でやるんだから。まだ出金遅延続いてるらしいis6に戻った方がマシだわ。
Twitterより引用
取引量を満たすためにやみくもにトレードをして損してしまった…ということのないように注意が必要です。
▼サーバーダウンが起きたことがある
LandFXは一度だけではなく、複数回サーバーダウンした経験があります。
#LandFX は、今年に入り3度目のサーバーダウンとなります。先のリンク先ページは、前回の補償等の対応についてのニュースとなります。
Twitterより引用
サーバーダウンした際はもちろんトレードはできないため、復旧するまでに損を抱える可能性もあるわけです。
2022年現在はサーバーダウンに関する口コミは確認できませんが、過去にサーバーダウンしたことがあるという点は頭に入れて置いた方が良さそうです。
▼DD方式の可能性がある
LandFXは注文を出す際にLandFXが介入するDD方式を採用している可能性が指摘されています。
DD方式の場合、トレーダーが損をすることで業者の利益になる仕組みです。
そのため、業者の損失に繋がるような注文を拒否する約定拒否や約定レートのズレが発生する可能性もあります。
ひど…
LandFXはストップ刈りやりますょ
他にも早朝に裁量やるとわかるんですが、取引ボタン押すたびにレートが信じられないほど動きませんか?(悪魔的DD方式)
数年前に意地になってボタン連打したことありますが、希望レートの願いは一度も叶いませんでした🤣
Twitterより引用
ちなみに海外FX業者の多くがNDD方式を採用し、トレーダーの注文は直接市場に流れるようになっています。
逆に国内FX業者は基本的にDD方式です。
LandFXの信頼性・安全性
LandFXの信頼性・安全性に関する項目は次の3つです。
デメリットですでにお腹いっぱいですが、念の為見ていきましょう。
▼親会社は金融ライセンスを取得
日本人など向けにサービスを提供しているLand Prime Ltd.は金融ライセンスを取得していないようですが、親会社にあたるLandFX UK Ltd.はイギリスのFCAライセンスを取得しています。
FCAの公式サイトで検索してみても表示されたため、LandFX UKがイギリスFCAライセンスを保有しているのは間違いないと言えそうです。
Land Prime Ltd.は金融ライセンスを取得していませんが、親会社は厳格な規制のもとで運営されている至極真っ当なFX業者でしょう。
▼分別管理を採用
ユーザーから預かった資金はLandFXの資金とは分けて管理される仕組みになっています。
これにより、LandFXはユーザー資金を不正に利用することはできません。
また、LandFXによればユーザー資金は世界的に大手の銀行JPモルガンチェース銀行に保管されるとのこと。
この情報が真実であるならば、ユーザー資金は安全に保管されていると思っても良さそうですよね。
出金拒否リスクを避ける方法
海外FXで出金拒否される理由の大半は実はユーザー側の落ち度である場合が多いんです。
LANDFXについてはどうなのかわかりませんが、出金拒否されるリスクのあるトレードはあらかじめ避けた方が無難でしょう。
多くのFX業者で禁止事項として掲げられているのが次のような行為。
・他業者間での両建てトレード
・ボーナスを悪用トレード
ボーナスを悪用しているかどうかは、正直業者側のさじ加減によって何とでも言えてしまう部分もあります。
ただ、ボーナスを利用して経済指標発表時のみハイレバでトレードをするようなことは避けた方がいいかもしれません。
他の業者の話ですが、サポートに問い合わせ事情を説明したら出金拒否が解除されたという話も聞きます。
泣き寝入りせず、まずはサポートに問い合わせてみましょう。
取引ルール・口座情報
LandFXの口座の種類や取引ルールについて紹介していきます。
▼口座種類
LandFXの口座タイプは全3種類です。
スタンダード | プライム | ECN | |
---|---|---|---|
最大レバレッジ | 無制限 | 無制限 | 1,000倍 |
取引手数料 | 無料 | 無料 | 1ロットあたり片道0.3pips |
スプレッド | 1.1pips~1.5pips | 0.6pips~0.7pips | 0.5pips~0.6pips |
ロスカット水準 | 0% | 0% | 30% |
最低入金額 | 1,000円 | 30,000円ン | 100,000円 |
▼取引ルール
LandFXではスキャルピング、自動売買ツール、同一口座内での両建ては利用可能です。
多くの海外FX業者と同じようなルールという認識で問題ないでしょう。
ただ、他業者間での両建ては禁止されています。
他業者間での両建てをすると、利用規約違反にあたり最悪出金拒否される可能性もあるので注意しましょう。
LandFXのキャンペーン情報
以前はちょこちょこ入金ボーナスなどのキャンペーンを実施していたLandFXですが、2023年現在はキャンペーンが一切行われていません。
キャンペーンを取りやめた背景にあるのは、レバレッジ無制限化にあると思われます。
LandFXがレバレッジ無制限になる前は100%ボーナスを展開していますが、レバレッジが無制限になってからはキャンペーンは打ち出されていません。
同じくレバレッジ無制限のエクスネスも一切キャンペーンを行っていないため、エクスネスを参考にした可能性が高そうですね。
LandFXはメインで使う業者ではなさそう
LandFXは業者の中でも珍しいレバレッジ無制限が最大の売り。
上手く利用すれば少額からでも大きな利益を狙うことができます。
しかし、同じくレバレッジ無制限を提供するエクスネスと比較してしまうと、やや悪い評判が目立つように感じますね。
中でも出金遅延やサーバーの弱さはユーザーの利益に直結する部分のため、悪評は無視できないところでしょう。
その点エクスネスは有名なトレーダーも数多く利用しており評判の良い業者です。
レバレッジ無制限=エクスネスという認識でもなさそうですね。