
FTXのMOVE契約とは
MOVE契約とは、ビットコインの価格変動率の幅を予想して当たると利益になるデリバティブ商品です。
価格が上がったか下がったかは関係なく、ボラティリティの大きさが重要になります。
例えば、MOVE契約をロングで取得してビットコインが大きく変動したら勝ちです。
反対にMOVE契約をショートで取得してビットコインがあまり変動しなかったら勝ちになります。
また、MOVE契約ではレバレッジをかけてハイリターンも狙えます。
FTXのMOVE契約のメリット
MOVE契約のメリットは、予想を外しても損失は限定的なのに対して、利益は理論上は無限に大きくなる点です。
以下の図が損益の参考例となります。
この例では、ビットコインが2.3万ドルの時に1枚買った場合を示しています。
ほぼボラティリティがなくなった場合は1円も動かなくなるだけで限度があります。
しかし、ボラティリティが大きくなると、理論上は10万ドル以上になる可能性もあります。
このように損失は限定的なのに理論上無限の利益を得られるのが最大のメリットです。
FTXのMOVE契約の種類は3つ
▼1つ目:デイリーMOVE契約は1日で満期を迎えます。
例えば、BTC-MOVE-1116は、11月16日の終わりに満期を迎える契約です。
▼2つ目:ウィークリーMOVE契約は7日で満期を迎えます。
例えば、BTC-MOVE-WK-1122は11月16日の始まりから22日で終わる契約です。
▼3つ目:クォータリーMOVE契約は約3ヶ月で満期を迎えます。
例えば、BTC-MOVE-2020Q2は、2020年3月27日から2020年6月25日で終わる契約です。
期間が長くなるほど予想が難しくなるので、デイリーかウィークリーのMOVE契約を使うと良いでしょう。
FTXのMOVE契約の手数料
MOVE契約の手数料はスポット取引と同じ程度が取られます。
もしも手数料が0.04%で、BTC-MOVEが250ドル、ビットコインが1万ドルでトレードされている時にBTC-MOVEを1つ購入した場合、手数料は0.04%×1万ドル= 4ドルとなります。
ビットコインが1ドル上昇したら、ビットコインもBTC-MOVEもだいたい1ドル上昇するので、両方とも同じような証拠金と手数料となります。
FTXのMOVE契約で稼ぐ戦略
MOVE契約で稼ごうと思ったら、いつボラティリティが大きくなって小さくなるのか予想できる必要があります。
おおまかに4種類のボラティリティを予想する方法があります。
稼ぐ戦略①チャートパターンを使う
仮想通貨の値動きには一定の法則があります。
下記の画像は8種類の値動きパターンです。
どのチャートパターンも右側に閉じる三角形になっていますが、この三角形が形作られていくとボラティリティは下がり気味となります。
そして、三角形を飛び出していく瞬間は値動きが激しくなり、ボラティリティが高くなります。
その為、チャートパターンからボラティリティの変化を予想することが可能です。
稼ぐ戦略②テクニカル分析を行う
テクニカル分析の1ボリンジャーバンドは相場の振れ幅(ボラティリティ)を一定期間の価格データから測定し、統計学的な観点から価格の変動範囲を予測してチャート上に表示しています。
しかもボリンジャーバンドの幅は大きくなったり、小さくなったりしています。
上記の画像を見てもらうと分かるように、幅が小さくなってから急激に幅が大きくなっています。
つまりボリンジャーバンドの幅が小さくなり、大きくなるトレンドに転換したタイミングが狙い目となります。
その逆のタイミングでショートを狙っても良いでしょうね。
稼ぐ戦略③アノマリーを活用
実は、曜日によって値動きの幅に差があります。
恐らく株やFXの経験者なら意識したことがあると思いますが、海外の相場が開いているかいないかです。
仮想通貨以外の株式市場などは土日や祝日はお休みですし、アメリカや欧州が休日だと商いが薄い日になりがちです。
このデイリーのアノマリーを利用して戦略を組んでいきます。
ビットコインの価格が動いた日の統計をモノアイさんがまとめてくれていますので参考にさせてもらいましょう。
上記のツイート情報をまとめると、
まず、月>木>水>日>金>火>土という順番でボラティリティが変わります。
週初めはボラティリティが高く、週末はボラティリティが低めになっています。
※統計データなので、いつも同じ値動きにはなりません。
上記の理由についてまとめてみると、
①週初めは最も値動きが激しく、その反動で火曜日はあまり動かない
②金曜日は手仕舞いする人が多く月・水・木よりボラが低い
③週末は動きにくい傾向があり土曜日が顕著
④日曜日は月曜日の準備で金曜日よりもボラがでやすい
このような理由から曜日ごとにボラティリティの変化があると考えられます。
稼ぐ戦略④出来高の方向性を見る
ボラティリティと出来高には多少なりとも相関関係があります。
出来高が多い時はボラティリティが大きくなりやすく、出来高が小さい時はボラティリティが低くなる傾向があります。
上記の画像でビットコインの出来高とボラティリティの相関関係を表しました。
完全な相関関係ではありませんが、参考になる指標だとは思います。
また、出来高の移動平均線が下落トレンドになると、ボリンジャーバンドの幅が狭くなっている傾向がありますよね。
このトレンドは今後のボラティリティがどうなるのか予想するのに役立つでしょう。
▼指標の正しい使い方
これらのボラティリティを予想する方法を使う前に理解しておいて欲しいのですが、ボラティリティの傾向が分かるだけで絶対ではありません。
それでも少しでもボラティリティの変化を予想する為に、複数の指標を利用しましょう。
1つ1つの予想精度は高くなくても、複数の指標を使うことで制度を高められます。
FTXのMOVE契約は初心者が手を出すと火傷する投資商品
まだ仮想通貨の先物やオプション取引の経験がない人は、いきなりMOVE契約をやるのはおススメできません。
そもそも損益の計算方法や手数料などが普通の現物取引とは比べ物にならないぐらい複雑です。
しかも懇切丁寧に日本語で教えてくれるのではなく、全ての情報ソースは英語になっています。
FTXのMOVE契約まとめ
・1日・1週間・3ヶ月の3種類ある
・日本時間9時台のビットコイン価格が基準
・始値と終値の価格差が最後のMOVE価格になる
・ロングもショートもできる
・レバレッジ取引もできる





そもそもアルトコインって何?
アルトコインとは、ビットコイン以外の全ての仮想通貨のことです。
元々は「Alternative Coin(代替コイン)」の略称で、ビットコインに代わる仮想通貨という意味として使われています。
基本的にアルトコインは世界初の仮想通貨であるビットコインを元にして開発されています。
どのようなアルトコインがあるのか知りたいのであれば、「仮想通貨一覧」で100種類を超える仮想通貨を検証しています。
その中には2週間で2倍~5倍になったアルトコインがいくつもあります。
ビットコインVSアルトコインを比較
ビットコインとアルトコインを比べて最も差があるのは間違いなく時価総額でしょう。
2020年時点では仮想通貨の中でビットコインの時価総額が断トツで多いです。
全仮想通貨の時価総額の60%のシェアを誇っています。
▼ビットコインの時価総額シェア
上記の画像では、一時的にビットコインの時価総額シェアが40%台まで下がっていましたが、2020年には60%まで回復しています。
つまりアルトコインの方が全て合計してもビットコインの時価総額に勝てないということです。
それだけアルトコインよりもビットコインの方が投資対象として評価されているという事実を表しています。
この他にもビットコインとアルトコインを比較する上で大切なポイントがいくつもあります。
1つ目:取引量はどのぐらいか
2つ目:ステーブルコインかどうか
3つ目:取引できる取引所の数
4つ目:仮想通貨FXの利用
5つ目:仮想通貨の発行元
上記の3ポイントは必ず知っておく必要があります。
▼1つ目:取引量はどのぐらいか
取引量とは、1日の間にどのぐらいの量の仮想通貨が取引されたかのか表しています。
この取引量が多くないと、取引所で売買の注文を出したとしても取引が成立しない可能性があります。
取引が成立しないような仮想通貨は利用価値がなく、見捨てられてしまうでしょう。
そもそもビットコインの取引量は2番目に多いとは言え、かなり多いと言えます。
1番目に取引量が多いのはテザーという仮想通貨で、ステーブルコインと呼ばれているアルトコインです。
このテザーは米ドルとほぼ同じ価格になっており、多くの取引ペアとして利用されています。
その為に取引量がビットコインよりも多いのです。
▼2つ目:ステーブルコインかどうか
ステーブルコインとは、他の何かとほぼ同じ価格になっている仮想通貨のことです。
前述したテザーは米ドルを担保にしているので、同じような価格になっています。
この他にも金や石油、人民元などと同じ価格のステーブルコインが存在しています。
このステーブルコインは投資対象というよりも、法定通貨と同じように利用されることが多いです。
例えば、テザーは米ドルと同じような使われ方がしています。
実際に私たちが利用するとしたら、国内取引所ならビットコインと日本円で取引するのに対して、海外取引ではビットコインとテザーで取引することになります。
このようにテザーを利用することによって、日本円換算しやすく、価格変動がしにくいので取引しやすいのです。
▼3つ目:取引できる取引所の数
ほとんどの取引所でビットコインが取引することができます。逆にビットコインが取引できない取引所の方が珍しいでしょう。
つまりビットコインはアルトコインに比べて必要不可欠な存在として評価していることが分かります。
ただ、アルトコインの中でもイーサリアムやリップルは多くの取引所が取り扱っていますが、ビットコインの方がかなり多いです。
▼4つ目:仮想通貨FXの利用
仮想通貨では現物取引の他に、レバレッジを効かせることができる仮想通貨FXが使えます。
このレバレッジとは、取引所に一時的にお金を借りることで自己資金の倍以上で投資ができる手法です。
この仮想通貨FXの多くはビットコインが活用されています。
時価総額が一番に大きく、取引量も2番目に多いので注文が通りやすいのです。
特に、仮想通貨FXでは狙い通りに注文を出せても通らないことがないように、取引量が多いビットコインが選択されやすくなっています。
▼5つ目:仮想通貨の発行元
元を言えば、仮想通貨には国という中央集権的な権力に支配されない通貨の普及という目的があります。
私たちが日常的に使っている日本円は国に生殺与奪が握られており、権力者によってコントロールされています。
特に、日本円の海外送金や他の法定通貨に両替する時は、多額の手数料を支払う必要がありますよね。
それに対して、ビットコインは1つの組織や1人の個人がコントロールするのではなく、世界中の不特定多数が運営・開発が行われています。
つまりビットコインには発行元の組織が存在しません。
そんなビットコインに対してアルトコインには、基本的に財団や企業は運営・開発が行われています。
例えば、イーサリアムは財団、リップルは企業が母体になっています。
アルトコイン選びに必要な評価ポイント
これから仮想通貨で稼ぎたいのなら、どれがどう評価されているのか知ることは大切です。
もし評価されているのなら、将来的に値上がりする可能性を秘めているかもしれません。
そこで下記にアルトコインの評価ポイントを7つに分けて解説していきます。
1つ目:国内取引所か海外取引所なのか
2つ目:時価総額は小さくないか
3つ目:取引所の独自トークンかどうか
4つ目:決済用の通貨かどうか
5つ目:匿名性が高い通貨かどうか
6つ目:プロジェクトが進んでいるか
全部で7つある評価ポイントを1つ1つ分かりやすくまとめてみました。
▼1つ目:国内取引所か海外取引所なのか
国内取引所で取り扱われているアルトコインは、基本的に金融庁が認められている仮想通貨です。
要するに、マネーロンダリングなどの犯罪に使われておらず、安全に取引できるということです。
また、国内取引所なら使い方が簡単で、トラブルがあったとしてもお問い合わせして聞くことができます。
しかし、海外取引所ではほとんど英語表記で使いにくく、国内取引所のようにお問い合わせすることもできません。
そもそも英語なのでトラブルに巻き込まれてしまったら対処するのが難しくなってしまいます。
▼2つ目:時価総額は小さくないか
アルトコインは5000種類もあるので、時価総額が1兆円もある仮想通貨から数百万円程度しかない仮想通貨もあります。
基本的に国内取引所で取り扱っているアルトコインなら気にする必要はありませんが、海外取引所でマイナーなアルトコインを買おうと思っているなら注意が必要がです。
時価総額が小さいということは、取引量も少ないということなので注文が通らない可能性があります。
たまたま買えたとしても売ることができなければ、日本円に換金することすらできなくなってしまいます。
しかし、時価総額が小さいということは値上がりしやすいということでもあります。
2019年からも数か月で10倍になったアルトコインは少なくても10種類以上も確認できるいるのです。
上記のように急騰に次ぐ急騰で10倍以上に値上がりしたアルトコインはまだまだあります。
この他のアルトコインの時価総額を調べたいのなら、「CoinMarketCap」というサイトで確認することができます。
この「CoinMarketCap」で見つけることができないとすると、時価総額が小さくてマイナー過ぎるアルトコインなので注意した方が良いでしょう。
▼3つ目:取引所の独自トークンかどうか
国内外の取引所では独自にトークンを発行し、上場させています。
国内取引所では、ザイフのザイフトークンが具体例となるでしょう。
この他に海外取引所には多くの独自トークンがあります。
・バイナンスコイン(BNB)
・フオビトークン(HT)
・OKB(OKB)
上記の独自トークが特に有名です。
なぜ取引所が発行する独自トークンが重要なのかというと、価格が取引所の規模や将来性に影響を与えるからです。
実際に、独自トークンの時価総額ランキングは規模が大きい順になっています。
業界最大手の一角であるバイナンスのバイナンスコインは、仮想通貨の中で8番目に時価総額が大きくなっています。
時価総額で上位に食い込んでいる理由は、バイナンスの取引所としての実力が評価されているからに他なりません。
そもそもバイナンスコインには保有していると取引手数料が安くなるというメリットの他に、定期的にバーン(焼却)されることで値上がりしやすいという特徴があります。
実際に、バイナンスでは四半期に1度50億円以上のバイナンスコインをバーン(焼却)しています。
▼Binanceが54億円相当の第11回 $BNB バーンを実行 https://t.co/TN1DWRcpm6
【バイナンスコイン/円リアルタイムレート・チャート 24時間変動】
1,789.8 (+ 65.3) 3.79%pic.twitter.com/pqrR8fBzAwhttps://t.co/0AFfZOqNIT #みんなの仮想通貨 #バイナンスコイン
— 児山将@フリーランス投資家 (@goahead5055) April 19, 2020
そもそもバーン(焼却)とは永久に取引できなくする為に捨てアドレスに送金することです。
このバーン(焼却)によって、バイナンスコインの時価総額2%が消え、希少性が高まって価値が上がります。
しかし、ビットコインだと日々マイニングされて流通量が増えてしまうので価値が下がってしまうのです。
このように独自トークンには値上がりする要素が多分に含まれています。
▼4つ目:決済用の通貨かどうか
そもそも仮想通貨は特定の国家に左右されない通貨としてビットコインが生まれました。
そして、ビットコインよりも決済通貨として利用できるように、リップルやビットコインキャッシュ、ライトコインが生まれています。
例えば、リップルは銀行間の取引で活用されており、世界中に広まっています。
▼5つ目:匿名性が高い通貨かどうか
基本的に仮想通貨はブロックチェーン上に全ての取引が行われているので、誰と誰が取引したのか分かってしまいます。
ネット上に仮想通貨の送受信用のアドレスが公開されてしまっているので、どこに送金されているのか誰にでも確認できるのです。
多くの人は送受信アドレスが公開されていても問題ありませんが、誰にもバレたくない送金やすでにアドレスの身元が割れている場合には匿名性があると便利です。
この匿名性があることによって、どこに送金したとしても誰と誰が関わっているのか分かりません。
実際に匿名性が高い仮想通貨は、モネロやダッシュ、ジーキャッシュなどがあります。
どれも匿名性によって評価されている仮想通貨です。
▼6つ目:プロジェクトが進んでいるか
全ての仮想通貨には開発目的があります。その多くは社会問題などを解決する為にブロックチェーンを開発している企業が多いです。
例えば、リップルは国際送金の手数料が高いので、その手数料を削減する為に開発が進んでいます。
その他にもイーサリアムではスマートコントラクトという対面ではなくシステム上だけで契約を自動的に完結できるブロックチェーンの開発が行われています。
その中でもリップルはすでに世界中の銀行で利用されているという実績もなり、世界中で最も人気のある仮想通貨になっています。
各アルトコイン投資の評価ランキング
1位:ビットコイン(BTC)
仮想通貨の中で最も投資対象として評価されているのは、もちろんビットコインです。
なぜ評価されているのかというと・・・
・時価総額が仮想通貨の中で最も多い
・1日の取引量が3兆円単位
・ほとんどの取引所で取引可能
上記の理由で評価された結果、今までは株や債券などしか取引してこなかった投資ファンドもポートフォリオの中にビットコインを組み込むようになりました。
ビットコイン先物運用の投資信託、フランスでも販売開始 日本との差顕著に
フランスの大手投資ファンド「Napoleon AM」は、米CMEのビットコイン先物で運用する新たな投資信託の販売を開始。日本と世界で仮想通貨へのプロセスの違いが顕著に。#仮想通貨
— まさご (@ericastewart191) April 12, 2020
2020年に入ってからはファンドが仮想通貨の中でビットコインだけ投資しているケースも多々あります。
▼ビットコインでの稼ぎ方
皆さんが仮想通貨でイメージしているように、保有しているだけでいつか10倍になるから投資しているのではなく、短期トレードが目的の投資家がほとんどです。
もともとビットコインはボラティリティが高い、要するに値動きが激しいので、その価格変動を利用して稼ぐ投資家が多くいます。
実際には、レバレッジをかけて短期トレードを行うことで億り人になっている投資家が何人もいます。
2位:バイナンスコイン(BNB)
これからも取引所バイナンスが利益を上げ続けて世界中に拡大していくことを前提にした時、バイナンスコインはかなり投資対象として有望です。
4か月に1度40億円前後もバーン(焼却)されているので、徐々に希少性が高まっていきます。
さらに、取引所バイナンスが成長していくことで取引手数料を安くする為にバイナンスコインを求める投資家が増えていきますよね。
その結果、長期的に見たら値上がりする可能性が高い仮想通貨と言えるでしょう。
3位:テゾス(XTZ)
テゾスとは、ビットコインのデメリットは排除し、イーサリアムの利便性を取り入れた仮想通貨です。
さらに、既存の仮想通貨よりもビジネスの現場で使いやすいブロックチェーン開発という目的もあります。
世界各地にブロックチェーンの開発や普及に取り組んでいるテゾス財団があり、もちろん日本にも支部があります。
そんなテゾスが投資対象として評価される理由は、ステーキングサービスがあるからです。
このステーキングはテゾスを保有しているだけで、マイニング報酬がもらえる仕組みです。
結果的に、ステーキングが評価されてから、2019年に10倍以上に値上がりし、時価総額トップ10入りしました。
これからビットコインの半減期によってマイニング報酬が下がると、テゾスのようなステーキングが評価されていくかもしれません。
4位:ベーシックアテンショントークン(BAT)
2020年に入ってからベーシックアテンショントークンは立て続けて国内取引所ビットフライヤーやGMOコインに上場しました。
もともとベーシックアテンショントークンはWebブラウザ「Brave」に紐づく仮想通貨です。
今までの広告はネットの閲覧を邪魔する存在でした。Braveでは広告をコントロールすることで鬱陶しさをなくすことを目的にしています。
また、Braveが許可した特定の広告を閲覧することでユーザーはBAT(BATポイント)を入手し利用することが可能となります。
2020年時点で、日本国内の無料通信系アプリのランキングで、次世代型ブラウザ「Brave」が3位にランクインしています。
しかも世界で1200万人が利用しています。今後も利用者が伸びていくと、ベーシックアテンショントークンの価値が高まっていくかもしれません。
4位:クアンタム(QTUM)
クアンタムの一番の特徴は、ビットコインとイーサリアムの良いとこ取りとなっているところです。
ビットコインの「UTXO/ Unspent Transaction Output」という通貨機能とイーサリアムのスマートコントラクトを持ち合わせています。
UTXOによってプライバシー面を強化し、イーサリアムのスマートコントラクトの機能によってDappsの開発を可能にしています。
その高い機能性が認められ、GoogleやAmazonとパートナーシップを提携し、Dappsの開発が行われています。
各アルトコインの実用性評価ランキング
実用性があるアルトコインとは何か、どう評価されているのか紹介していきます。
1位:リップル(XRP)
堂々の第一位はリップルです。この評価に異論は出てこないと思います。
2018年4月の時点で100を超える銀行でリップル関連のサービスが導入されており、2020年に入っても利用がどんどん増加しています。
日本では三菱UFJ銀行やみずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行といった金融業界大手が使っているのです。
現時点で、リップルに比肩するレベルで実用化している仮想通貨はないと言っても過言ではないでしょう。
2位:テザー(USDT)
どのようにテザーが利用され、評価されているのか下記にまとめました。
・日本円の代替通貨として活用
・取引ペアとして利用
・海外取引所での避難先
そもそも海外取引所では日本円が使えないので、代わりにテザーが利用されています。
テザーを使っていたら米ドルと価格はほぼ同じなので、今は何円なのか計算しやすいですよね。
その為、国内取引所で日本円とペアで仮想通貨を取引するようにテザーが使われているのです。
さらに、テザーはあまり値動きしない仮想通貨なので、何の取引もしない時にはテザーに換金しておいて次の投資タイミングを待つという使われ方もされています。
3位:バイナンスコイン(BNB)
120種類以上の主要アルトコインを取り扱っているので、多くの日本人はバイナンスの口座を開設しています。
そして、バイナンスで何度も取引をするのなら、バイナンスコインを保有することで取引手数料を半額にできます。
そもそもバイナンスで現物取引の他にも最高125倍のレバレッジをかけられる先物取引サービス「Binance Futures」があります。
このような高レバレッジを取引でデイトレードを行うのであれば、手数料がなければ利益が出ていたのに損失を出してしまう手数料負けということも減るでしょう。
4位:イーサリアム(ETH)
イーサリアムではREC20という技術があり、これを使うことで誰でも簡単に独自のトークンを発行できる機能を持っています。
実際に、時価総額が多い順にテザーやバイナンスコインもREC20を活用して発行されています。
主要なアルトコインの中にはREC20を活用している仮想通貨が沢山あります。
さらに、2018年のICOブームの際もREC20が使われているので、実用性が高いと言えるでしょう。
5位:モネロ(XMR)
多くの日本人によっては実用性が皆無と言える仮想通貨ではありますが、一部の人たちには多大な評価を受けています。
そもそもモネロは匿名性の高さを売りにした仮想通貨で、実際にマネーロンダリングといった犯罪やテロ組織に使われていると言われています。
実際に明るみに出た問題としては、北朝鮮がモネロを海外への送金に活用されていると2018年にニュースとなりました。
善悪は別として、リアルに実用性があると仮想通貨と言えるでしょう。
アルトコイン評価まとめ
それぞれのアルトコインごとに開発の目的が違って、使われ方も多様です。
自分の投資スタイルに合わせてアルトコインを選んでいきましょう。
ただ、全ての仮想通貨は変動が激しく、評価のされ方も日を追うごとに変化しています。
これからも各アルトコインへの評価を更新していきます。


そもそも仮想通貨レンディングとは何か
仮想通貨でレンディングは取引所や企業に資金を貸して、金利をもらうサービスです。
どうやって金利を得ているのかというと、取引所に預けた資金を個人に貸し出した際の利息にあります。
この借り手となった個人とは取引所でレバレッジ取引所をやりたい人です。
レバレッジ取引では取引所からお金を借りることで、手元資金を増やして投資ができます。
実際にレバレッジ取引を行う際には手数料があり、この手数料が金利の支払いに充てられます。
その為、基本的に仮想通貨レンディングを行っている企業は取引所が多いのです。
例外的に、NEXOはレンディングで借りた資金をICOなどにも投資することで、金利を支払っています。
仮想通貨レンディングの落とし穴2選
仮想通貨でレンディングの利用者が陥りがちな落とし穴は、大きく分けて2つあります。
・元本割れのリスク
・取引所が破綻して全仮想通貨を失う
まず、取引所に仮想通貨を長期間レンディングしておくと、元本割れのリスクが付きまといます。
もしビットコインを預けている最中に暴落して半値になってしまったら、レンディング中のビットコインも半値になります。
たとえ、年利10%の金利がもらえたとしても元本割れは間違いないです。
本当に仮想通貨レンディングを行うのなら、途中で解約して仮想通貨を回収できる取引所を選ぶと良いかもしれません。
次に、レンディング先の取引所が破綻して、預け入れた仮想通貨が全て戻ってこないリスクがあります。
基本的に取引所が破綻してしまったら、仮想通貨が返ってくる可能性は低いです。
国内の取引所だと返金してくれるかもしれませんが、海外の取引所だったら返金される確率は絶望的でしょう。
特に海外取引所は前触れもなく破綻してしまい、返金のお問い合わせできずに潰れてしまうケースがあります。
仮想通貨レンディングの失敗しない選び方
仮想通貨レンディングで失敗しない為には、契約内容や取引所についてきちんと理解することです。
実際に仮想通貨レンディングをやる時に、下記ポイントをおさえてきましょう。
・いつでも仮想通貨を引き出せるか
・途中解約手数料がいくらか
・国内と国外どちらの取引所か
・破綻するリスクは高いか
・ステーブルコインを利用
では、それぞれについて見てみましょう。
■いつでも仮想通貨を引き出せるか
レンディングで仮想通貨を預けてしまったら、満期を迎えるまで引き出せない業者があります。
もし仮想通貨が暴落して値下がりが続きそうなのに、レンディング中の仮想通貨が引き出せなかったら、まず間違いなく大損を被ってしまいますよね。
その為、いつでも仮想通貨を引き出せるか、必ず確認しておきましょう。
■途中解約手数料がいくらか
仮想通貨レンディングで満期を待たずに解約する時は、解約手数料がかかります。
例えば、bitbankでは、途中解約手数料は5%です。
1BTC=100万円で預け入れて途中解約すると、0.05BTC(5万円分)も損します。
ただ、仮想通貨が半値になって大損するよりは、解約手数料を払って暴落する前に売った方が損は小さくなります。
■国内と国外どちらの取引所か
国内の取引所なら日本語なのでサービス内容をきちんと確認できますが、海外だと基本的に英語表記でサービス内容を正確に把握するのが難しいケースがあります。
もし海外取引所のレンディングを利用する際は、きちんと情報収集を行ってからやりましょう。
■破綻するリスクは高いか
国内の取引所なら動向を確認できるので破綻するかどうか少しは分かりますが、海外取引所はそもそも情報が少ないので破綻するリスクが高いかどうかすら読めません。
例えば、大手海外取引所のバイナンスは破綻する可能性は低いと思いますが、最近になって誕生したばかりの取引所が企業が仮想通貨レンディングをやっていたら破綻する可能性は高いと見た方が良いでしょう。
いくらサービス内容が良かったとしても実績のない業者には要注意です。
■ステーブルコインを利用
ステーブルコインとは米ドルなどを担保にして、米ドルとほぼ同じ値動きをしている仮想通貨のことです。
ビットコインなどと違って大幅に価格が変動する恐れがありません。
このステーブルコインを使えば、値動きのリスクを気にせずに仮想通貨のレンディングが行えます。
仮想通貨レンディングのリスクを回避する方法
レンディング中に仮想通貨が値下がりして含み損を抱えるリスクがあります。
実は、この価格下落リスクを回避する方法が1つだけあるんです。
そのリスク回避方法は、レンディングで仮想通貨を預けるのと別に、他の仮想通貨をショートしておきます。
そもそもショートとは、売ることもしくは売りポジションを保有することで、価格が下がると利益を獲得できます。
このショートを利用することで、値下がりしても利益を得ることができるのです。
ただ、値上がりしてしまうと逆にショートでは損が出てしまいます。
仮想通貨の値動きを確認しておき、いつでもショートの利確・損切ができるように準備しておきましょう。
過去に仮想通貨レンディングが破綻した例
2019年5月に海外取引所Poloniexの仮想通貨レンディングが破綻(デフォルト)しました。
取引所自体が破綻したのではなく、レンディング事業だけが破綻してしまったのです。
破綻の原因は、借り手側の資産状況の悪化により、返済が行えなくなったから。
この結果、ユーザーに金利を払えない状況に陥りました。
その後、2019年8月13日に Poloniexは被害を受けたユーザーに対して損失の補填内容を公表しました。
そして、ユーザーの貸出資産が一律で16.202%減らされることで強制的に解決されています。
Poloniexの破綻は仮想通貨レンディングのリスクが表面化した事件でした。
今後も同様のケースで取引所が破綻して、貸仮想通貨が減るリスをはらんでいます。
今回の事件から学び、どこで 仮想通貨レンディングを行うか比較検討すると良いでしょう。
口コミから分かる仮想通貨レンディングの実態
仮想通貨に投資している人たちは、レンディングをどう思っているのかまとめてみました。
口コミや評判などを確認してから、仮想通貨でレンディングを始めてみても遅くありません。
ビットコイン90万割る、90万割るゆーてますけど2020年全体で言うと完全に上目線ですよ😎
仮想通貨本番はビットコイン半減期後です。
現物勢はその前の適切タイミング(できれば今年の底値)で仕込み→国内取引所レンディングが手堅いかと思います💰#BTC— ルカルカ (@LucaLucaDontiku) March 2, 2020
確かに、底値でビットコインを仕込むことができたら、国内取引所のレンディングで手堅く稼げますね。
どこがビットコインの底値なのか予想するのは困難ですが・・・。
今までレンディングに全く魅力感じたことがないところが病気なんだなって思う
さすがに24%には少し反応しかけたが。ただこのタイミングで出されても比較対象と比べちまうとやはり惹かれなかった#破滅への道 #HYIP病
— 親善大使 (@besting_crypto) February 12, 2020
おそらく年利24%のレンディングはPhoenix Lendingのことでしょう。
かなり高めの金利だとは思うのですが、他の比較対象と比べると魅力的には映らなかったようです。
2020年は
仮想通貨レンディング詐欺事件か
仮想通貨レンディング破綻事件か
仮想通貨レンディング持ち逃げ事件か
仮想通貨レンディングハッキング事件が
起きると予想するぜ!— ワニログ運営者 (@blog_wanilog) February 4, 2020
特に、海外系の仮想通貨レンディングは詐欺事件や経営破綻が起きる確立は高そうですね。
先日税務署に聞いてみたんだけど、仮想通貨レンディングで仮想通貨建で得た利息は、円転確定してなくても利息として得た時点の円評価で全額雑所得扱いになるらしい。で、来年までHODLした結果、値下がりしたとしてもその分を損失計上はできないと。なんだか釈然としない。。 #仮想通貨 #確定申告
— ちょこ財投資家 (@Choco_Investor) November 8, 2019
せっかく仮想通貨をレンディングして資産を増やせたとしても税金で取られてしまうので、大した利益にならないかもしれませんね。
■仮想通貨レンディングへの口コミまとめ
・国内取引所は手堅い
・仮想通貨レンディングは伸びてる
・詐欺事件がどこかで起こる
・金利は雑所得扱いで税金が面倒
仮想通貨レンディングが可能な取引所を比較一覧
国内と海外の仮想通貨取引所を「金利の高さ」や「取扱通貨の多さ」、「途中解約できるかどうか」など、ユーザー目線で徹底比較してみました。
これから仮想通貨レンディングを始めようと思っている方にとっては、必読の情報だけを厳選しています。
仮想通貨レンディングが可能な国内取引所を比較
2020年現在、国内取引所で仮想通貨レンディングが行える業者は下記の4社あります。
・GMOコイン
→年利2%~5%
→対応通貨は7種類
→満期日の5日前の6:00まで中途解約可能
※中途解約の場合は金利なし
国内取引所の中では最も年利が高く、評判の良いレンディング(貸仮想通貨)のサービスです。
・コインチェック
→年利2%~5%
→対応通貨は11種類
※順次、対応通貨は増える予定
→途中解約できない
・ビットバンク
→年利1%~3%
→対応通貨はBTCのみ
→途中解約手数料は5%
国内の中で最も年利が低い取引所です。
とはいえ、少なくとも解約手数料が5%なのはメリット言えるでしょう。
・LIQUID
→金利0%~(個人間レンディング)
→対応通貨は11種類
→拘束期間に定めが無く、借り手が返さないと返却されません
※日本の取引所ですが、日本人はレンディングは利用できません。
国内取引所の中で比較すると、GMOコインとコインチェックの金利が高いですね。
ただ、途中解約してしまうと金利が支払われないというデメリットがあります。
しかし、解約できないよりはマシかもしれませんね。
仮想通貨レンディングが可能な海外取引所を比較
仮想通貨レンディングできる海外取引所は増加の一途を辿っています。
海外取引所の中には、国内取引所にない「貸し手」と「借り手」が個人間でレンディングが行えるところもあります。
自由に金利が選べる代わりに、貸し倒れる可能性が高い仮想通貨レンディングになっています。
実際に、どのような取引所や企業があるのか下記にまとめてみました。
・BlockFi(ブロックファイ)
→年利2.0%~8.6%
→対応通貨はBTC/ETH/LTC/GUSD/GUSD
→いつでも手数料無料で解約OK
BlockFiは日本の大企業リクルートや米大手取引所coinbaseが出資しているレンディング企業です。
他の海外系のレンディング企業よりは比較的に信頼できると思います。
・Phoenix Lending
→年利24%
→対応通貨はBTC/USDT
→途中解約手数料は2%
・Binance
→金利1%~20%(案件ごとに異なる)
→対応通貨はBTC/BNB/USDT/BUSD
→途中解約できない
・NEXO
→年利8%
→対応通貨はUSDT/TUSD/USDC/PAX/DAI/USD/EUR/GBP
→いつでも手数料無料で解約OK
・Bitfinex
→金利0%~(個人間レンディング)
→対応通貨は21種類
→途中解約できない
・Poloniex
→金利20%前後(個人間レンディング)
→対応通貨は12種類
→途中解約できない
※2019年5月にレンディング事業がデフォルト(債務不履行)。一律で利率が16.202%まで下がりました。
・OKEX Piggy Bank
→金利は日々変動
→対応通貨は13種類
→途中解約できない
※香港の取引所のレンディング
海外の仮想通貨レンディングを比較すると、圧倒的にPhoenix Lendingの年利24%が高いですね。
ただ、Poloniexのようにレンディング事業が破綻する可能性があります。
Poloniexでは利率が減らされたとはいえ、きちんと返金されています。
しかし、他の企業も同様に返金されるとは限らないので注意が必要です。
海外系レンディングの特徴
海外の仮想通貨レンディングの中には、直にビットコインなどを投資家に貸し出して金利をもらうスタイルが確立している取引所があります。
借り手側の投資家側が自由に金利を設定して募集を行い、貸し手側が募集に参加する形で契約がなされます。
ちゃんと海外取引所が金利を徴収してくれる仕組みがあり、ちゃんと利益を上げることができるのです。
数日で20%前後の金利で設定されていることもあるので、稼げないこともないと思います。
仮想通貨レンディングまとめ
・預け先の取引所が破綻するリスクあり
・年利は取引所によって3%~24%
・価格変動で損する可能性がある
・海外取引所はリスクが高い
・海外の仮想通貨レンディングは増加中

NEXOは顧客資産を100%保証だが・・・
NEXO(ネクソ)ではユーザーの資産を100%保証していると言われていますが、絶対に損しないということではありません。
実際には、NEXO(ネクソ)がハッキングされた場合に限ってのみ資産を100%保証してくれます。
もしNEXO(ネクソ)がハッキングの被害に合った場合、世界有数の資産管理会社「BitGO」と世界最大の保険会社「ロイズ・オブ・ロンドン」が提供する1億ドルの保険が適用され、顧客の資産が100%保証されるのです。
要するに、年利8%を保証してくれる訳ではなく、ハッキング被害から資産を100%守ってくれるだけ。
NEXONにはどのようなリスクがあるのか知りたい方は、仮想通貨レンディング失敗しない選び方を参考にすると良いでしょう。
NEXOの対応通貨
NEXO(ネクソ)の仮想通貨レンディングを利用したいのなら、日本円以外の下記にある8つの通貨のどれかを保有していなければなりません。
・法定通貨3種類
→USD, EUR, GBP
・5種類のステーブルコイン
→USDT, TUSD, USDC, PAX, DAI
この中で日本人が利用しやすいのは、テザー(USDT)でしょう。
テザー(USDT)は国内取引所では取り扱いがなく、バイナンスなどの海外取引所から購入する必要があります。
今後はビットコインやイーサリアムなどの主要な仮想通貨を追加してくれる予定です。
ただ、価格変動が激しいビットコインよりも、価格変動が小さいテザー(USDT)などのステーブルコインの方が安心してレンディングできるかもしれません。
NEXOの最新利息状況
NEXO(ネクソ)のレンディング利用者が毎日Twitterで利息の報告をしています。
最新のNEXO(ネクソ)の状況を確認したいのであれば、上記のTwitterアカウントをフォローしておくと良いでしょう。
NEXOの利用者の口コミや評判まとめ
Twitter上でNEXO(ネクソ)に対する口コミや評判をまとめてみました。
fcoinは大方予想していました
今は信用できる企業はNEXOとBlockFiだけという印象です
これから注目して調べるレンディング企業はCredですねーhttps://t.co/yWTMJovzD6 https://t.co/1dqzYjPRW7— ソフィ・シェリー (@sophy_cherie) February 16, 2020
上記は仮想通貨レンディングを複数やっている人のアカウントで、今は信用できるということでした。
NEXOレンディングはリスクが高いと個人的には思ってるけど内部情報をある程度得た上で投資家が出資してるBlockFiは大丈夫そう
競合がでてくる先々はしらんけど
— 👑音速のGOX(2冠) (@GOXGOXGOX2) February 13, 2020
上記のアカウントの方は、まだNEXO(ネクソ)に関する情報が少なく、個人的にリスクが高いと思っているようです。
NEXOまとめ
・年利8%は変動する可能性あり
・今後、BTCやETH、XRPも利用可能に
・親会社はブルガリアの上場会社
