ビットマスターが破産理由がどう見ても見苦しい

ビットマスター

ビットマスターの最新情報

  • 2019年11月26日

    自己破産の言い訳が見苦しい

    2019年11月22日に、遂にビットマスターが東京地方裁判所に破産の申し立てを行いました

    ビットマスターは破産理由を説明していますが、どうみても言い訳にしか見えませんでした。

    そもそも仮想通貨の相場が上昇したのなら、会員から預かった仮想通貨の総量が減るのではなく、増えているはずですよね。

    ここから導き出される結果として、ビットマスターは皆さんの資産を勝手に利用していたかもしれないという疑惑が浮上してしまいます。

    そして、破産することによって、会員に仮想通貨を1円も返さずに懐に入れようとしているのでしょう。

    もう二度と騙されないで確実に稼ぎたいのなら、これから上昇する仮想通貨を95%も的中すると話題のAIシステムを活用すると良いかもしれません。

  • 2019年09月13日

    火事によって業務停止中

    ビットマスターに電話をすると「火事によって業務停止中」というアナウンスがされるようです。

    https://twitter.com/l6FASiwnxLi2A7S/status/1171365602830606336

    しかも相変わらず、メールの返答もないとのこと。

    ちなみに、公式サイトによると、8月27日に漏電による火災が発生。9月4日に引っ越しを行い、9月9日には再開しているようです。

  • 2019年08月07日

    解約してもビットコインが戻ってこなかった

    ビットマスターの会員が解約したら、預けていたビットコイン(BTC)を回収することができませんでした。

    当初ビットマスター側の話と違うとなると酷いですね。

    こんな怪しい会社よりも、資産を3週間で9倍にできた投資術を使った方が安心して稼げるでしょう。

  • 2019年06月06日

    GW中は紹介報酬が倍になっていた模様

    ビットマスターは、今年のGW中に紹介報酬を倍にするキャンペーンを実施していました。

    https://twitter.com/evOgNwtL1HHknvH/status/1126899647736193024

    このキャンペーンによって、ビットマスターの会員はどれだけ増えたのでしょうか。

ビットマスターとは

ビットマスターは、ビットコインのATMを販売する業者です。MLM方式で日本全国に広めようと、毎日のようにセミナーが開催されています。

ビットコインの価格が低迷している状況下で、どれだけのATMが日本に広がっているのでしょうか。

またビットマスターのMLMに参加している人が儲かっているのかも調べてみました。

そもそもビットコインATMは法律的に営業不可

現在、日本国内で利用できるビットコインATMはほとんどありません

その最大の理由は、2017年4月1日に施行された「改正資金決済法」です。この法律によって仮想通貨の取り引きを行う業者は仮想通貨交換業者としての登録が必要になりました。

さらに、金融庁は消費者保護を目的とし、仮想通貨を扱う業者へのセキュリティ強化を求めた結果、廃業した会社があります

しかも日本には、ビットコインATMを合法的に運営・管理する企業はビットポイントジャパンしかありません。

ビットマスターのビットコインATMはどの企業が運営元なのか気になるところですが、公式ホームページには一切書かれていませんでした。

ビットマスターのビットコインATMの数は最大9つしかない疑い

ビットマスターが日本でどれだけのビットコインATMを設置できたのか調べる為に、「Coin ATM Radar」という世界中にある仮想通貨ATMがどこにあるのか分かるサイトを利用しました。

ビットマスターのビットコインATM

現在、ビットコインATMの数は日本に9機しかないようです。ビットマスターは毎日のようにセミナーが行われているのに、なぜこの数しかないのか不思議ですね。

ちなみに、「Coin ATM Radar」には仮想通貨のATMがどこにあるのか申請できるお問い合わせフォームがあります。

ビットマスター

もし本当にビットコインATMの数が増えているのなら、世界中の人に使ってもらう為に「Coin ATM Radar」へ申請しておくはず。

そうでもしないとビットコインATMの場所が誰にも分からないですよね。

ビットマスターと行政処分を受けた「株式会社BMEX」の関係

ビットマスターの住所を調べたところ、同じ所在地(鹿児島県鹿児島市薬師1丁目18-13 M2ビル)に、昨年に九州財務局に行政処分を受けた仮想通貨取引所「株式会社BMEX」がありました。

※仮想通貨取引所「BMEX」は閉鎖済み

両社ともビットコインATMの事業を行っています。

競合他社が同じビル内に居ては情報が洩れる可能性あるので考えられませんが、何らかの協業を行っていると考えるのが無難でしょう。

さらに株式会社BMEXとの関係を裏付ける証拠に、ビットマスターの代表「西貴義氏」が株式会社BMEXのチーフビジネスオフィサーという職位に就いていたことが判明しました。

ビットマスターの代表

行政処分を受けた企業と密接に関わっていることは間違いなさそうですね。

ビットマスターまとめ

ビットマスターのビットコインATMは日本国内に9機しかないようです。

そもそもビットコインATMを国内に設置して、運営することが法律的にアウトである可能性があります。

果たしてビットマスターは今後どうなっていくのか、何か新しい情報が出てき次第、随時更新していきます。

ビットマスターの基本情報

名称 ビットマスター
サービス内容 仮想通貨ATMの代理店
サイトURL https://bitmaster.jp/

 アクセスランキングTOP3

 利用者の声(口コミ)

ビットクラブが詐欺であることをアメリカの司法省が明らかにしてくれたのは嬉しいニュースだ。ビットマスターも日本の司法が詐欺として捜査してくれれば、債権者集会より前に事態が大きく動くかもしれない。

自分でやってたくせに情けない人達ですね

https://www.adimacrown.com/
ホームページの形式がビットマスターと全く同じような作り。
何をしているのか?何をしたいのかが全くわからない。

【非日常体験】
同じ価値観の仲間と 喜びを分かち合い
過ごす時間は まさに【至福】

想い出は
重ねるごとに 光を増し

あなたの人生は 輝き始める

表現が曖昧すぎて何を言いたいのか全く理解不能。
詐欺師の常套句にしか聞こえない。

日本の会員は結局何をしたらいいの?
またモノなしマルチで弱者を嵌め込みするのか?
登録料に9000円/回かかるらしいが1月毎に更新なのか、毎年更新なのか。
やりたい人は一回こっきりなら宝くじを買う感覚で捨て金で登録してみては?

ビットマスターの、11月25日に発表された内容について、情報共有会を開催致します。
後半では、以前から進めてまいりました、新規事業の進捗状況や切替等について説明して頂ける予定です。
尚、会社主催でない為、会場費は代理店の方々のご負担になります事をお許しください。ご理解ご協力を宜しくお願い致します。などとラインが、破産前から仕組まれていた事が明らかに、計画的破産。破産して、会社がなくなっても、まだ、代理店などと言って新規事業に誘っています。もうこれ以上騙されてはいけません。消費者センターも取り合わないようにとのことです。みなさん気を付けてください。

驚くべきことに、通常、確実に起きるであろう「ほらね、やっぱりね、」などの誹謗中傷のご連絡
よりも、3〜4倍ほど、他者様のお気持ちや、講師陣へのご心配のご連絡が多く、
このコミュニティにご縁されてらっしゃる方々の、人間的器の大きさに、脱帽です。

あのねぇ、社交辞令って言葉知ってます?
世間知らずのお人好しみたいだから教えてあげる。
他人は表向き「この度はたいへんだったねぇ、、、」と優しい言葉をかけてくれますが、内心は「どう落とし前つけるのかをよーく拝見させてもらいましょうか」ですよ。
許してもらえたと勘違いして同じことやり出したら途端に手のひら返されますよ。被害者はそのあたりよーく観察してますからね。
しばらくのあいだ(少なくともビットマスターの破産手続きが終わるまで)は被害者の気持ちを逆なでするような行動は慎んで活動を自粛するべきだと思うけど。

新会社立ち上げについて、詳しい方がいましたら教えてください。
宜しくお願いします。

これは憶測ですが、ビットマスターが倒産して、新会社への移行は、仕組まれていたのでは? 新会社でも系列やポイントは引き継ぐらしいね。新しい会社なのにね? ビットマスター での稼ぎが減ってきたから別会社で稼ごうって感じなのかな?本来なら会社が倒産して終わりなのに新会社へそのまま移行は怪しい。

仮に能力や技術があっても信用がないからビットマスターと同じ末路になるよ。
チンピラが幹部に居座るようじゃ誰からも相手にされないね。

今回の出来事、多大なるショックにより周りの方々にも、
体調を崩されてる方がおられるかもしれません。

11/25 のビットマスター 社の破産申立以降、
インターネットの記事は、更に増え、何が真実なのか全く見えなくなってきているかと想像します。

驚くべきことに、通常、確実に起きるであろう「ほらね、やっぱりね、」などの誹謗中傷のご連絡
よりも、3〜4倍ほど、他者様のお気持ちや、講師陣へのご心配のご連絡が多く、
このコミュニティにご縁されてらっしゃる方々の、人間的器の大きさに、脱帽です。

世間では、集団詐欺じゃないの?ですとか、
講師は、知ってたんでしょ。などと声が上がっていますから、世間からの目線が事実として受け止めていますが、
破産のタイミングまで、誰一人、全額出金申請している人はいませんでした。
寝耳に水、の状態でした。

【講師が出金していない事実も、電算センターに残っているでしょうから後に明らかになります】

色々な噂が立っていますが、一度、状況の整理を、被害者集団として
わかる範囲での見解です。

【今日までの現状把握】と【これからどうなるのか】

【今日までの現状把握】
認定講師も全員、同じ登録料をお支払いし、
人生の事業の一つと捉えて、活動することを選択した立場であります。
特別な、お給料や、交通費などの支給もほとんどありませんでしたが、
事業の可能性と、このコミュニティを成功させるために、活動させて頂いておりました。

今回は、

ビットマスター社=西貴義代表(以下、西氏)

全代理店メンバー25000名 (講師も代理店)

の構図の中で、

西氏(BM代表)が近年計画していた、全代理店への欺きでした。
講師や副社長も、破産の発表当日 11/25 早朝まで知りませんでした。

たまたま、西氏に一切関係の無い新体制を立ち上げができていたため、
事業、コミュニティ、権利としては、ほとんど影響を受けず、
リニューアルとして、空中分解しなさそうです。

しかし、ご存知の通り、私たちの配当ビットコインなどは
破産管財人の管理下にありますので、現在、大変な混乱状態です。

財務状況を開示することなく破産に至った姿勢に対し、代理店側としても団結して、
資産を取り戻すべく戦っていくことが決まりました。
以下、代理店の対応チームからの昨日の協議後の報告です↓

…………………………
【ビットマスター社、及び西貴義氏の今朝方の一方的な通達について】

当方といたしましても然るべき対処対応を講じてまいります。

具体的な方策としては関係各所への調査、並びに弁護士を通じ以下の案件について法的措置を含め手続きを開始します。

1.BTCの返還について

1.11/25日の特定利益の未払いについて

1.マイニングにおけるBTCついて

以上を含め事実関係を確認をおこない毅然とした対応をして参ります。

全員の大切の資産であるマイウォレット内のビットコインを返還請求しましょう。

事業への参加登録料( 99万円、36万円、7万円など )は、取り戻せません><
しかし、配当などが入るマイウォレットの中身は、全員で請求しましょう。

11月17日に行われました、カンファレンス前、
西貴義氏が発言していた多くの内容が嘘だったのと、
我々を欺いて、皆さんの人生に多くの痛手を与えていたところに憤りを超えた感情があります。

現在関係各所への調査及び法的手続きも踏まえて今後の対応を致します。

【これからどうなるのか】
マイウォレットのBTCは、集団請求します。

しかし、
事業内容、理念、事業の武器、料金に対しての権利、に対しては、
会社の契約事というよりは、代理店コミュニティの持ち物でしたので、

全く別の新しい会社を、これから立ち上げて、
海外母体として、やっていきます。
まだ、実体としてましては、何もできていません。

その新体制がスタートするにあたり、
代理店の私たちは、登録籍を新会社に移籍することができます。

二度とこのような物には関わりたくないと言われる方は、
新会社への移行手続きは、されない方を強くお勧め致します。

しかし、ご縁された、事業、可能性、ビジョン、武器は、
このまま次のステージで、進めていきます。
本当にやりたかった事、現場の我々の声、不平、不満、ありました。
ATMはいつになるの?ですとか、マイニングなどは?とありました。

様々な提案が、西氏の独裁決定権の中で、先延ばしにされてきました。

通っていれば、すぐに成果が出ていた案も、ありました。
今では、押し通せなかった事を非常に悔やんでいます。

これから本気で、新事業を立ち上げていきます。
このコミュニティの次のステージを見られたい方のために、
移行手続き【切替事務手数料 9,000円 / 回 】が用意されています。

上記のような、情報把握、情報共有会が、
これから各地で行われていく、というのが現状です。

https://www.bmkoushikai.com/

新会社立ち上げはビットマスターと変わらない内容、これも会員を集め同じ事をするだけ、そもそも、ビットマスターに係わっていた人たちが行う事業、今までやっていた事以外、何もする能力がないのでは。

意見を投稿しよう!

ファイル名:

ファイルサイズ:

ファイルが選択されていません