
- ビットマスターの最新情報
- ビットマスターとは
- ビットマスター 基本情報
- 資産200倍達成!敏腕トレーダーの投資ファンド
ビットマスター 「ASAP」公式LINEを追加する
ビットマスターの最新情報
-
2019年11月26日
自己破産の言い訳が見苦しい
2019年11月22日に、遂にビットマスターが東京地方裁判所に破産の申し立てを行いました。
ビットマスターは破産理由を説明していますが、どうみても言い訳にしか見えませんでした。
「ビットコイン相場が上昇したことにより、会員の皆様よりお預かりしていたものと同数のビットコインの調達が困難になった」
管理されてたビットコインの値が上がったらなら、それを出すだけでしょ。
管理もしてなくて、他に使ってたってことでしょ。
これ、破産というより詐欺だよね。— nagoyanosyachio (@maill8008_kai) November 26, 2019
そもそも仮想通貨の相場が上昇したのなら、会員から預かった仮想通貨の総量が減るのではなく、増えているはずですよね。
ここから導き出される結果として、ビットマスターは皆さんの資産を勝手に利用していたかもしれないという疑惑が浮上してしまいます。
そして、破産することによって、会員に仮想通貨を1円も返さずに懐に入れようとしているのでしょう。
もう二度と騙されないで確実に稼ぎたいのなら、これから上昇する仮想通貨を95%も的中すると話題のAIシステムを活用すると良いかもしれません。
-
2019年09月13日
火事によって業務停止中
ビットマスターに電話をすると「火事によって業務停止中」というアナウンスがされるようです。
https://twitter.com/l6FASiwnxLi2A7S/status/1171365602830606336
しかも相変わらず、メールの返答もないとのこと。
ちなみに、公式サイトによると、8月27日に漏電による火災が発生。9月4日に引っ越しを行い、9月9日には再開しているようです。
-
2019年08月07日
解約してもビットコインが戻ってこなかった
ビットマスターの会員が解約したら、預けていたビットコイン(BTC)を回収することができませんでした。
#ビットマスター pic.twitter.com/SwAipol6a1
— ごうち (@gouchi_scam) August 6, 2019
当初ビットマスター側の話と違うとなると酷いですね。
こんな怪しい会社よりも、資産を3週間で9倍にできた投資術を使った方が安心して稼げるでしょう。
-
2019年06月06日
GW中は紹介報酬が倍になっていた模様
ビットマスターは、今年のGW中に紹介報酬を倍にするキャンペーンを実施していました。
https://twitter.com/evOgNwtL1HHknvH/status/1126899647736193024
このキャンペーンによって、ビットマスターの会員はどれだけ増えたのでしょうか。
ビットマスターとは
ビットマスターは、ビットコインのATMを販売する業者です。MLM方式で日本全国に広めようと、毎日のようにセミナーが開催されています。
ビットコインの価格が低迷している状況下で、どれだけのATMが日本に広がっているのでしょうか。
またビットマスターのMLMに参加している人が儲かっているのかも調べてみました。
そもそもビットコインATMは法律的に営業不可
現在、日本国内で利用できるビットコインATMはほとんどありません。
その最大の理由は、2017年4月1日に施行された「改正資金決済法」です。この法律によって仮想通貨の取り引きを行う業者は仮想通貨交換業者としての登録が必要になりました。
さらに、金融庁は消費者保護を目的とし、仮想通貨を扱う業者へのセキュリティ強化を求めた結果、廃業した会社があります。
しかも日本には、ビットコインATMを合法的に運営・管理する企業はビットポイントジャパンしかありません。
ビットマスターのビットコインATMはどの企業が運営元なのか気になるところですが、公式ホームページには一切書かれていませんでした。
ビットマスターのビットコインATMの数は最大9つしかない疑い
ビットマスターが日本でどれだけのビットコインATMを設置できたのか調べる為に、「Coin ATM Radar」という世界中にある仮想通貨ATMがどこにあるのか分かるサイトを利用しました。
現在、ビットコインATMの数は日本に9機しかないようです。ビットマスターは毎日のようにセミナーが行われているのに、なぜこの数しかないのか不思議ですね。
ちなみに、「Coin ATM Radar」には仮想通貨のATMがどこにあるのか申請できるお問い合わせフォームがあります。
もし本当にビットコインATMの数が増えているのなら、世界中の人に使ってもらう為に「Coin ATM Radar」へ申請しておくはず。
そうでもしないとビットコインATMの場所が誰にも分からないですよね。
ビットマスターと行政処分を受けた「株式会社BMEX」の関係
ビットマスターの住所を調べたところ、同じ所在地(鹿児島県鹿児島市薬師1丁目18-13 M2ビル)に、昨年に九州財務局に行政処分を受けた仮想通貨取引所「株式会社BMEX」がありました。
※仮想通貨取引所「BMEX」は閉鎖済み
両社ともビットコインATMの事業を行っています。
競合他社が同じビル内に居ては情報が洩れる可能性あるので考えられませんが、何らかの協業を行っていると考えるのが無難でしょう。
さらに株式会社BMEXとの関係を裏付ける証拠に、ビットマスターの代表「西貴義氏」が株式会社BMEXのチーフビジネスオフィサーという職位に就いていたことが判明しました。
行政処分を受けた企業と密接に関わっていることは間違いなさそうですね。
ビットマスターまとめ
ビットマスターのビットコインATMは日本国内に9機しかないようです。
そもそもビットコインATMを国内に設置して、運営することが法律的にアウトである可能性があります。
果たしてビットマスターは今後どうなっていくのか、何か新しい情報が出てき次第、随時更新していきます。
ビットマスターの基本情報
名称 | ビットマスター |
---|---|
サービス内容 | 仮想通貨ATMの代理店 |
サイトURL | https://bitmaster.jp/ |
アクセスランキングTOP3
利用者の声(口コミ)
ビットマスターのQ &Aのページには、こういった記載がありました。
Q: ビットマスターの仮想通貨口座ハッキング対策はできていますか?
A: 弊社ビットマスターでは、仮想通貨法に基づき顧客資産と企業資産の分別管理を行なっております。
従って、弊社の業績悪化によるパートナーの資産消滅は起こり得ません。
さらに、弊社独自の安心セキュリティシステムを導入しております。
仮想通貨資産をインターネット回線から切り離したペーパーウォレット(コールドストレージ)に移行するだけでなく、それらを某銀行貸金庫内にて厳重に保管しております。(以下:コールドバンク)
近年見られる取引所を狙ったハッキング事件が多発していますが、ビットマスターはハッキングの可能性を根本から断ち切ったコールドバンクシステムを採用しているため、仮想通貨の盗難・消失の心配は一切ありません。
事実、5年以上の歴史で、ハッキング等の被害は一度もありません。
「仮想通貨法に基づき顧客資産と企業資産の分別管理を行なっております」
「弊社の業績悪化によるパートナーの資産消滅は起こり得ません」
これらは、全て虚偽だったという事でしょうか!?
登録料はもういいんで会員ウォレットに入っていたBTCだけは満額返してください。
あれは本当に大切な資産なので絶対に返してください。
もうビットマスターの人間とは関わりたくないけどこれは話は別です。
登録料は手切れ金としてくれてやります。
ただしBTCは私が購入した大切な資産です。
BTCが値上がりしたから充分なBTCを確保できなかった?
BTCはむしろ暴落してますが?
言い訳はいいんでBTC返してください!
すべてが後手後手やないかい!
破産直前まで、見守りましょうとか悪口書くのやめましょうとかアタマぬるいんか!ほんま全く危機管理がなってない。
講師も騙されたー、講師もいち代理店だから同じ立場だー、西に裏切られたー、、、バカかおまえら。
こうなる予兆はラインでも掴めてたやろが!代理店から上がってた悲鳴をまともに受け取らんかった結果がこれやろが!動きが鈍くさいんじゃボケ!
電話が繋がらない、メールの返信もない、ビットコイン返してもらえない、これらすべて破産の前兆現象やないか!何年も前からおんなじ苦情あったやろがいや。
ことの成り行きを見守りましょうとか信じて待ちましょうとか中学校の生徒会かおまえらは、マヌケが!
○○に留学とか○○会社出身とか○○店経営とかそんな肩書なーんの役にもたってへんやないかい、ヘボ講師がよ!
こんなやつらが講師で大丈夫なんか?
西社長が一番悪いのに西社長より講師に腹が立ってきたし!
このマヌケな講師どもに社会の厳しさを知ってもらうためにもこいつら相手に裁判やな!
おまけに、下の文章読んでみ、なんかビットマスターの書類が自宅に届いたらヤバイみたいな書き方しとるぞ!そんなもん破産する前からビットマスターの契約書やら概要書やら自宅に届いとるわい!
自宅に届いたらマズイもん薦めとったんかコイツは!いっぺん豆腐の角でアタマ打ってタヒね!
↓
↓
↓
BM社破産宣告により管財人から、破産通知のハガキがご自宅に送られ始めてます。
中には自分以外、登録や今回の件を自分以外他の方に知られたくはないという方もいらっしゃるかと思います。
下記の書類は、
送付先の住所を変更する為の用紙です。
必要な方は印刷して頂きご提出をされて下さい。
【注意】
管財人の送付と、ご自身の書類の送付が重なり
ご自宅に届いてしまう場合もあるかと思います。
紹介出して、稼げるだけ稼いで、破産したのにだんまり。事業をちゃんとしての破産ならまだ許せるけど、訳の分からない理由で破産してるから、詐欺に近いと思う。ビットマスター で勧誘してた人が他会社行って他に紹介者出せる確率は低そうだなあ。人にお金出させて、自分は儲けてるのに謝罪の一言すらないんだな。人として終わってる。
知り合いに勧誘された瞬間マルチだと分かったよ。BMEXと同住所の鹿児島本社、地方(痴呆?)ばかりの説明会、ペーパーウォレット、ATM、代理店…騙すためのキーワード満載。
老後資金の不労所得とかぬかすから、お前の来年の元本を心配した方が良いと説得したけどダメだった。金遣いが半端なく荒かったけど末端会員の上納金ガメて使い込んでたんだろうな。
騙されたカモは、漫画クロサギの全巻買って読んで反省した方が良いよ。
私は既に退会している者ですが、弁護士からのハガキでマスターが倒産したというニュースを知り驚きました。その倒産理由にも仰天したした次第です。やはり、インフラ整備が進まず、会員を獲得するのに翻弄していたMLMの典型的な中毒症状により自滅したのではないかと思います。ちなみに私が辞めたのは2018年、講師から言われたのが「更新しないと、権利が無くなってしまいますよ、1回目の非アクティブでポイントが消え、2回目の非アクティブで役職が消え、3回目で自動退会になりますと」引き止めてきましたが、「それでも結構です」と私はハッキリと断りました。自動退会するなら、会社にも退会の旨を言わなくてもいいだろうと思い、放置していました。それ以降、講師からも何の連絡もなく関係は終わりました。まさか、私のとろこに郵便物が届くとは、退会していない?それとも、ビットマスター社の事務が杜撰で退会扱いにはなっていない?よくわかないですが、はっきりした事は、ビットマスターは社会的にも信頼のおけない会社だった、会員の進退も把握していない会社であるから、当然、インフラ整備等の事業も進まなかったと考えざるを得ない。
講師陣が出資?して新しい会社を創設云々という噂も聞きますが、それをするなら、まずこの問題を解決してからにすることが、とても大事であります。私は別に定職がありビットマスターはある意味副業程度で考えていたため、衣食住はそれなりに生計はできますが、それでも、預貯金を切り崩して投資をしました。中には、生活を切りつめて、此の可能性に期待をして、大変、大きなお金を出していらしゃる人もいます。今、その方はとても悩んで苦しんでいると思います。
講師陣は無視せずに、自分のグループの方々の悩みや苦しみに向き合い、解決できるように手を差し伸べてあげてください。また、中には「とんでもないところを紹介してくれたなって」避難な誹謗を受けている人もいると思います。友達を無くして孤独で辛い方もいらしゃるでしょう。
投資は確かに各々の自己責任ですが、その投資をするかどうかとなる材料は、「情報」であります。その情報を与えていた側、すなわち、会社の片棒を担いでいた講師陣にも責任があるものと思います。代表の西氏も責任は重大で一生かかってでも被害者に償いをしなくてはいけませんが、西氏だけの責任ではありません。西氏を担ぎ上げ、ビットマスターを盛り上げた、講師陣にも同じような責任があります!!まさに、一連托生!!
さらに、セミナーで事実と異なることを伝えていたのなら責任は重大です。これは連鎖取引商法にも違反する可能性も、、セミナーや勧誘時の際に、録音されていたのなら、それを、消費者センター等の行政機関に持ち込んでその場で再生しながら相談されると良いと思います。消費者センターはMLM苦情の専門家ですので、的確なアドバイスをして下さると思います。此のデーターは自分を救うばかりか、同じ被害者も救うことになりますので、ぜひ、行動してみてください。
先の投稿者さんが「情報を発信する立場の者は発信した情報に責任を持たなければなりません。ですから講師は他の代理店メンバーと決して同等の立場ではありません。さらに講師料を受け取っているのなら情報発信を業務として行っているわけですから当然発言に対する責任は重くなるでしょう。」と仰っていました。私もその意見に大いに賛同して、少しでも、大変な思いをしている被害者のみなさまが救われる事を祈っております。
騙されて貧乏にされて感謝できるわけない。爆笑
どうやら、配当でビットコインをもらってたけど引き出せない状態でドロンされた人ばっかみたいだね。
詐欺師はどこまでも姑息だね。
ビットマスターは会員から集めた資金で全くビットコインを買っていなかったのか?値上がりして会員に返すビットコインを買えないとかいうなら日本円で返した方が会員も喜ぶんじゃね?日本円で集金してるんだし。
ある講師曰く、「我々メンバーのBTCをペーパーで管理していました。講師は、動画でも貸し金庫のワンシーンを見せて貰っていました。」
↑ ↑ ↑
講師は貸し金庫のワンシーンを映像で見ただけであって、ペーパーウォレットの現物とそのペーパーウォレットが鹿児島銀行の貸し金庫に保管されている状態を実際に目で見て確認していなかったのではないかと疑われます。
すなわち[貸し金庫のワンシーンを映像で見た]ことだけをもって[鹿児島銀行の貸し金庫にメンバーのBTCがペーパーウォレットで保管されている]と誤信したのではないかということです。これが事実であれば講師に重大な過失があると思われます。
そして講師は事業説明会において事実確認ができていないのにもかかわらずペーパーウォレットで保管されているから「安全」だと説明をされていましたから、ハッキングが頻発している取引所に口座登録するよりも講師が発言した「安全」を信じてビットマスターに登録することを選択した人も多く、その人達が被った損害には講師の発言が大きく影響を及ぼしたことになります。(ビットマスターは取引所ではないが過去に関連会社が無認可で取引所を営業していましたから。)
なぜこのように講師が裏付けのとれていないことを軽率に発言するのか、それはおそらくMLMの性質上勧誘行動が優先してしまい都合が良いことは拡大解釈し逆に都合が悪いことはオブラートに包むという心理がどうしても働くことが原因としてあると思います。しっかりと確認作業を行わなければならない場面にもかかわらず特に勧誘ネタとして良い情報を得たときほど有頂天になりやすく疑いの目をもって裏付けをとる行動を怠ってしまうという事態が発生してしまうのです。
情報を発信する立場の者は発信した情報に責任を持たなければなりません。ですから講師は他の代理店メンバーと決して同等の立場ではありません。さらに講師料を受け取っているのなら情報発信を業務として行っているわけですから当然発言に対する責任は重くなるでしょう。
ビットマスターのサイト、Q&Aのページにはこういった記載がされていました。
Q: ビットマスターの仮想通貨口座ハッキング対策はできていますか?
A: 弊社ビットマスターでは、仮想通貨法に基づき顧客資産と企業資産の分別管理を行なっております。
従って、弊社の業績悪化によるパートナーの資産消滅は起こり得ません。
さらに、弊社独自の安心セキュリティシステムを導入しております。
仮想通貨資産をインターネット回線から切り離したペーパーウォレット(コールドストレージ)に移行するだけでなく、それらを某銀行貸金庫内にて厳重に保管しております。(以下:コールドバンク)
近年見られる取引所を狙ったハッキング事件が多発していますが、ビットマスターはハッキングの可能性を根本から断ち切ったコールドバンクシステムを採用しているため、仮想通貨の盗難・消失の心配は一切ありません。
事実、5年以上の歴史で、ハッキング等の被害は一度もありません。
「弊社の業績悪化によるパートナーの資産消滅は起こり得ません」
「仮想通貨法に基づき顧客資産と企業資産の分別管理を行なっております」
これらの記載は虚偽のものであったという事ですね!