ビットマスターが破産理由がどう見ても見苦しい

ビットマスター

ビットマスターの最新情報

  • 2019年11月26日

    自己破産の言い訳が見苦しい

    2019年11月22日に、遂にビットマスターが東京地方裁判所に破産の申し立てを行いました

    ビットマスターは破産理由を説明していますが、どうみても言い訳にしか見えませんでした。

    そもそも仮想通貨の相場が上昇したのなら、会員から預かった仮想通貨の総量が減るのではなく、増えているはずですよね。

    ここから導き出される結果として、ビットマスターは皆さんの資産を勝手に利用していたかもしれないという疑惑が浮上してしまいます。

    そして、破産することによって、会員に仮想通貨を1円も返さずに懐に入れようとしているのでしょう。

    もう二度と騙されないで確実に稼ぎたいのなら、これから上昇する仮想通貨を95%も的中すると話題のAIシステムを活用すると良いかもしれません。

  • 2019年09月13日

    火事によって業務停止中

    ビットマスターに電話をすると「火事によって業務停止中」というアナウンスがされるようです。

    https://twitter.com/l6FASiwnxLi2A7S/status/1171365602830606336

    しかも相変わらず、メールの返答もないとのこと。

    ちなみに、公式サイトによると、8月27日に漏電による火災が発生。9月4日に引っ越しを行い、9月9日には再開しているようです。

  • 2019年08月07日

    解約してもビットコインが戻ってこなかった

    ビットマスターの会員が解約したら、預けていたビットコイン(BTC)を回収することができませんでした。

    当初ビットマスター側の話と違うとなると酷いですね。

    こんな怪しい会社よりも、資産を3週間で9倍にできた投資術を使った方が安心して稼げるでしょう。

  • 2019年06月06日

    GW中は紹介報酬が倍になっていた模様

    ビットマスターは、今年のGW中に紹介報酬を倍にするキャンペーンを実施していました。

    https://twitter.com/evOgNwtL1HHknvH/status/1126899647736193024

    このキャンペーンによって、ビットマスターの会員はどれだけ増えたのでしょうか。

ビットマスターとは

ビットマスターは、ビットコインのATMを販売する業者です。MLM方式で日本全国に広めようと、毎日のようにセミナーが開催されています。

ビットコインの価格が低迷している状況下で、どれだけのATMが日本に広がっているのでしょうか。

またビットマスターのMLMに参加している人が儲かっているのかも調べてみました。

そもそもビットコインATMは法律的に営業不可

現在、日本国内で利用できるビットコインATMはほとんどありません

その最大の理由は、2017年4月1日に施行された「改正資金決済法」です。この法律によって仮想通貨の取り引きを行う業者は仮想通貨交換業者としての登録が必要になりました。

さらに、金融庁は消費者保護を目的とし、仮想通貨を扱う業者へのセキュリティ強化を求めた結果、廃業した会社があります

しかも日本には、ビットコインATMを合法的に運営・管理する企業はビットポイントジャパンしかありません。

ビットマスターのビットコインATMはどの企業が運営元なのか気になるところですが、公式ホームページには一切書かれていませんでした。

ビットマスターのビットコインATMの数は最大9つしかない疑い

ビットマスターが日本でどれだけのビットコインATMを設置できたのか調べる為に、「Coin ATM Radar」という世界中にある仮想通貨ATMがどこにあるのか分かるサイトを利用しました。

ビットマスターのビットコインATM

現在、ビットコインATMの数は日本に9機しかないようです。ビットマスターは毎日のようにセミナーが行われているのに、なぜこの数しかないのか不思議ですね。

ちなみに、「Coin ATM Radar」には仮想通貨のATMがどこにあるのか申請できるお問い合わせフォームがあります。

ビットマスター

もし本当にビットコインATMの数が増えているのなら、世界中の人に使ってもらう為に「Coin ATM Radar」へ申請しておくはず。

そうでもしないとビットコインATMの場所が誰にも分からないですよね。

ビットマスターと行政処分を受けた「株式会社BMEX」の関係

ビットマスターの住所を調べたところ、同じ所在地(鹿児島県鹿児島市薬師1丁目18-13 M2ビル)に、昨年に九州財務局に行政処分を受けた仮想通貨取引所「株式会社BMEX」がありました。

※仮想通貨取引所「BMEX」は閉鎖済み

両社ともビットコインATMの事業を行っています。

競合他社が同じビル内に居ては情報が洩れる可能性あるので考えられませんが、何らかの協業を行っていると考えるのが無難でしょう。

さらに株式会社BMEXとの関係を裏付ける証拠に、ビットマスターの代表「西貴義氏」が株式会社BMEXのチーフビジネスオフィサーという職位に就いていたことが判明しました。

ビットマスターの代表

行政処分を受けた企業と密接に関わっていることは間違いなさそうですね。

ビットマスターまとめ

ビットマスターのビットコインATMは日本国内に9機しかないようです。

そもそもビットコインATMを国内に設置して、運営することが法律的にアウトである可能性があります。

果たしてビットマスターは今後どうなっていくのか、何か新しい情報が出てき次第、随時更新していきます。

ビットマスターの基本情報

名称 ビットマスター
サービス内容 仮想通貨ATMの代理店
サイトURL https://bitmaster.jp/

 アクセスランキングTOP3

 利用者の声(口コミ)

ビットマスターは、ビットコインをネタに自分の下にたくさん人を付けてランクを上げプラチナ以上にしなければ儲かる事はありません。ましてやジネスやシルバーランクは全くお金にはなりませんよ。動くということは、いかに下に人を付けるかということです。アクティブに動く人を1万人目指していますが、どういう意味かお分りだろうか。ダイヤクラスが1万人出来たらビジネスクラスは数百万人以上ということ、考えるとゾッとする。最近は動かない人はやめて結構などと言って動くよう促している。ほんとに訳が分らん会社です。

どちらにせよ、良い会社ではありません。ダイヤ同士が他のMLMをしてないか探りを入れたり、足の引っ張り合い。
ビットコインオンリーで仮想通貨の勉強は出来てない。初心者の集まり。
自分で取り引所でビットコインを購入した方が良い。紹介出来ない人は参加しない方が良いと思います。セミナーもあまり進化してません。

この前に喫茶店でとび職を辞めてビットマスターっていうビットコインマルチの会社に入ったって人が、元同僚に、ビットマスターの商材すごくいいから買った方がいいって熱弁してるのを聞き耳立てて聞いてる。

相変わらず四国はビットマスターの信者の巣窟ですよね。地方はアナログで情弱が多いから鴨集まるんでしょうね。もはやお題目のATMも取引所もなく、配当原資は新規会員の支払うオートシップのみ、ものなしマルチの典型ですよね。

総評、まともな人間であればこの様な事案には手を出しません。信頼のおける証券会社や銀行ですら投資はリスクがあります。ましてや、訳の分らんビットマスターは到底信頼できるものではありません。会員登録した時点で被害者です。そのお金を毎月積立した方が確実に残ります。最近、被害が広がっているので近々ビットマスターは何らかの状況に陥る恐れあり。

https://www.fnn.jp/posts/00047437HDK/201907291132_MEZAMASHITelevision_HDK

「モノなしマルチ商法」のトラブルが拡大中
2019年7月国民生活センターが注意をよびかけたもの。それは…「モノなしマルチ商法」。

2018年度、国民生活センターに寄せられたマルチ商法に関する相談は1万526件。そのうち半数以上となる5490件がモノなしマルチ商法の相談だ…中でも若者からの相談が急増しているという。

そもそもマルチ商法とは商品を販売しつつ、新たに別の消費者を自分の組織に勧誘することで紹介料といった報酬を受け取る商法だ。

新しいメンバーは同じことを繰り返し、組織をピラミッド状に拡大していくが実際に儲かるのは組織上部や初期メンバーなど一部の人間だけという。

一方、「モノなしマルチ商法」とは商品を販売するのではなく暗号資産いわゆる仮想通貨での配当や投資によるもうけ話など実態や仕組みがよく分からないものを扱うマルチ商法だ。

国民生活センターによるとこれまで多かったマルチ商法の相談件数が2017年度を境に「モノなしマルチ商法」が「モノありマルチ商法」を逆転。

中でも29歳以下の若者の相談件数が2014年からの4年でおよそ3倍に急増している。平均で約52万円を支払ってしまったという。

こちらの案件は、何百万とか何千万とかという金額ではないので騙され易いです。月々1万位なら、宝くじを買うと思えばいいんじゃないか。などと持ちかけてきています。入院しても給付を受けられるし、ホテルでも割引を受けられるし、又、入会すれば5万円分のプレゼン用ビットコインももらえるし、それに権利収入が入れば言うこと無し、などと言って誘ってきています。実際、私もそう教わりました。現在はもう辞めてますが、実際の事業内容は何の説明もない。ビットコインが世界ではいろんな所で使われだし将来日本も円がなくなりビットコインなどの仮想通貨が主流になるなとど訳の分らない事を言い出したので胡散臭くなり辞めました。辞めて良かったです。正直言って詐欺としか言いようがないです。これからどうしょうか考えているあなた、危険ですので入らない方が良いと思います。

恥ずかしながら4月まで会員でした。
都合の悪い事実は隠し、登録しやすいように情報を操作する勧誘方法に嫌気がさしてアップとケンカして辞めました。
ビットこいんで決済する時代は絶対にやってきます!などセミナーでは言っていますが、法定通貨が担保になるリブラですら批判の対象です。

私はビットコインが決済の手段になるとは到底思えませんし、ビットマスターがインフラを整備できるとは思えません。
学生時代の友人から話が来たので付き合いで登録しましたが、上から目線で偉そうなアップの態度に正直イラついていました。
いつになっても新規会員の勧誘しかできない現状を不審に思い、友人のアップに問い合わせましたが、末端がいちいち会社の方針に口を出すなと説教されました。

インフラ整備をすると目標を掲げているのに新規会員の勧誘ばかりってどう考えてもおかしいですよね?
建前は営業をかける時にたくさん営業する人がいた方が早くインフラ整備をできると言ってましたが、その営業をする商品(決済レジ?)は未だに開発中とのこと…
営業をしながら一緒に市場を開拓してくれる人を募集するなら話は分かりますが、その営業は未だにできないようです。

その友人とはギクシャクするし、家族からは変なモノに手を出したと煙たがれるし散々でした。
登録を考えている人は今一度よく考えて登録したらいいと思います。
世の中美味い話なんてものはありませんし、あったとしても人には教えませんからね。

ただ、人を人と思わない詐欺師の素質がある方はめちゃくちゃ稼げるみたいなのでやってみたらいいと思います。
実際にビットマスターで6億稼いだという上位会員もいるみたいですので。

仮想通貨のマルチ商法、SNSで勧誘 若者から相談増加
https://www.asahi.com/articles/ASM7T5DGMM7TUTFL006.html

仮想通貨(暗号資産)や海外事業への投資をめぐるマルチ商法について、
10~20代からの相談が増加している。
友人やSNSで知り合った人から勧誘され契約したものの、事業者やもうけ話の
仕組みの実態が不明なため、解約・返金の交渉が難しいケースが多いとして、
国民生活センターは25日、注意を呼びかけた。

マルチ商法についての相談は毎年約1万件ある。

以前は健康食品や化粧品など商品に関する相談が多かったが、
2017年度からは投資や副業などサービスに関する相談が上回る。

サービスに関する相談は18年度5490件あり、うち29歳以下が
2481件で14年度から3倍近く増えた。
友人や先輩から勧誘されて断りにくかったり、社会経験が少なかったりする
ことが要因とみられるという。

中学時代の友人に「いい話がある」と誘われた20代男性は、
同席した別の勧誘者から「海外の不動産に投資すれば仮想通貨で配当がある。
投資者を紹介すれば紹介料として投資額の10%を受け取れる」と言われ、
消費者金融から計130万円を借りて友人に渡した。
セミナーで投資ではなく勧誘の仕方ばかり説明されて不審に思い、
友人に解約の連絡をしたが、半額しか返金できないと言われた。

センターの担当者は「説明をうのみにせず、
友人から勧誘されても契約の意思がなければきっぱり断って」と話している。

確かに入会した人が支払ったお金を回してるだけのもでは、いくら経ってもお金にはなりませんね。ただ上層部は金になるかも。損をするグループと徳をするグループは真っ二つ。損をするグループは早めに目を覚ましましょう。

意見を投稿しよう!

ファイル名:

ファイルサイズ:

ファイルが選択されていません