仮想通貨ポリゴンはオワコン?買い方・価格推移・将来性など

仮想通貨ポリゴンはオワコン?買い方・価格推移・将来性など

ポリゴン(Polygon)は、イーサリアムのスケーラビリティ問題を解決するために開発されたセカンドレイヤー・ソリューションです。

高速な取引処理と低コストを実現し、DAppsやNFT市場で急速に注目を集めています。

2024年には基軸通貨がMATICからPOLへ移行し、さらに進化を遂げたポリゴンの技術的特徴や将来性について詳しく解説します。

ポリゴンとは?

イーサリアムは、分散型アプリケーション(DApps)やNFT、DeFi(分散型金融)などの利用が増加するにつれて、取引処理の遅延や手数料の高騰といった問題が顕在化。

これらの課題を解決するために、イーサリアムのメインネットとは別に取引処理を行うことができるポリゴンが登場しました。ポリゴンの起源は、2017年に設立された「Matic Network」に遡ります。

その後、2021年2月に「Polygon」へとリブランディングされ、2024年9月には基軸通貨であったMATICトークンがPOLトークンへと移行されました。

この一連の変化は、ポリゴンの技術的な進化やエコシステムの拡大を反映したものであり、新たな機能や柔軟性を備えたブロックチェーンとしての成長を示しています。

ポリゴンの特徴

ポリゴンが多くのプロジェクトから支持される理由は、いくつかの特徴にあります。中でも、イーサリアムとの高い互換性と、高速かつ低コストな取引処理能力は、大きな強みと言えるでしょう。

イーサリアムとの互換性

ポリゴンの最大の利点は、イーサリアムとの高い互換性です。ポリゴンはイーサリアム上で動作するDAppsやスマートコントラクトを、修正なしでそのまま利用できるように設計されています。

これにより、開発者は既存のイーサリアムアプリケーションを簡単にポリゴン上に移行可能に。また、イーサリアムとのブリッジ機能を利用して、資産やデータのスムーズな移動も可能となっています。

高速かつ低コストな取引処理

ポリゴンは、イーサリアムと比較して圧倒的な処理能力を誇ります。イーサリアムでは1秒間に約15件の取引しか処理できないのに対し、ポリゴンでは最大65,000件もの取引を処理可能です。

さらに、ポリゴン上での取引手数料はイーサリアムの高額なガス代と比べて非常に低い。この高速かつ低コストな特性により、多くのDAppsやNFTプロジェクトがポリゴンプラットフォームを選択しています。

環境への配慮:PoS(プルーフ・オブ・ステーク)

ポリゴンは、環境に優しいPoS(プルーフ・オブ・ステーク)コンセンサスアルゴリズムを採用。従来のPoW(プルーフ・オブ・ワーク)方式では膨大な電力消費が問題視されていましたが、PoS方式ではバリデータ(取引承認者)が保有トークン量に応じて選ばれ、その報酬としてトークンが支払われます。

この仕組みにより、エネルギー消費量を大幅に削減することができ、環境負荷の低減にも貢献。近年ではカーボンクレジット市場への関心も高まっており、ポリゴンのようなエネルギー効率の高い技術は今後ますます注目されると予想されます。

ポリゴンの仕組み

ポリゴンの高いスケーラビリティを支えているのは、その独自の技術的仕組みです。4つのレイヤー構造による効率的な処理と、zkEVMによるイーサリアムとの互換性の維持が、ポリゴンの技術的優位性を生み出しています。

これらの革新的な技術について、詳しく見ていきましょう。

4つのレイヤー構造

ポリゴンの高いスケーラビリティと互換性を支えているのは、その技術的構造です。主な仕組みとして、以下4つのレイヤーが存在します。

  1. Polygonネットワークレイヤー
    複数の独立したブロックチェーンが存在し、それぞれが独自の取引処理やコンセンサスを行います。
  2. エグゼキューションレイヤー
    スマートコントラクトやトランザクション実行が行われる層です。
  3. イーサリアムレイヤー
    このレイヤーはイーサリアムとの互換性を持ち、安全性やコンセンサス機能を提供します。
  4. セキュリティーレイヤー
    バリデータによる安全な取引承認が行われる層です。

これら4つのレイヤー構造により、高速かつ安全な取引処理を実現しながら、イーサリアムとの互換性も維持されています。

zkEVM(ゼロ知識証明)

ポリゴンの技術革新として特に注目すべきは、zkEVM(Zero-Knowledge Ethereum Virtual Machine)です。この技術は、ゼロ知識証明という暗号技術を活用することで、ユーザー情報を漏らさずに取引内容を検証できます。

zkEVMにより、イーサリアム上で動作するアプリケーションやツールをそのままポリゴン上でも利用できるため、新たな開発コストをかけずに既存アプリケーションを移行可能。この技術革新の恩恵を受けて、多くのプロジェクトがポリゴンプラットフォームへの移行を加速させています。

サイドチェーンとプラズマフレームワーク

ポリゴンには、「サイドチェーン」と「プラズマフレームワーク」という技術的要素も備わっています。これらは、メインネットとは別に独立したチェーン上で大量のトランザクション処理を行い、その結果のみをメインネットに送信することで、高速かつ効率的な処理を可能に。

特にプラズマフレームワークは、大量のデータ処理に適しており、大規模なDAppsやNFTマーケットプレイスなどでも活用されています。

ポリゴントークン(POL)の価格推移と将来性

ポリゴントークン(POL)は、その将来性に大きな注目が集まっています。過去の価格推移や、POLトークンへの移行による影響、そして今後の成長予測について解説していきます。

過去の価格推移

ポリゴンの過去の価格推移

ポリゴントークン(MATIC)は、2021年に大きな価格上昇を見せました。この時期には、DeFi市場やNFT市場が急成長し、イーサリアム関連プロジェクトへの注目度が高まったことも影響。

その後、2022年には仮想通貨市場全体で価格調整が入り一時的な下落傾向となりましたが、多くの投資家から支持され続けており、安定した価格推移を見せています。

POLトークンへの移行とその影響

2024年9月には、MATICトークンからPOLトークンへの移行が完了しました。この移行により、ステーキングやガバナンス機能など、新たな機能や柔軟性が追加されることが予定されています。

POLトークンへの移行は、エコシステム全体の強化につながり、多様なプロジェクトや企業からさらに注目される契機に。また、このアップグレードに対する投資家の期待感が高まり、市場価値にも好影響を与えています。

将来性と成長予測

今後も、ポリゴントークン(POL)の需要拡大が予想されます。その理由として、以下のような点が挙げられます。

  • DApps市場での拡大
    現在、50,000以上ものDAppsプロジェクトがポリゴンプラットフォーム上で稼働しており、特にゲーム業界では多くのブロックチェーンゲーム開発者から支持されています。
  • NFT市場での採用増加
    NFT市場でもポリゴンプラットフォームは多く採用されており、大手マーケットプレイスとの提携も進んでいます。
  • 環境意識と持続可能性
    PoS方式の採用やカーボンクレジット市場との連携など、ポリゴンの環境への配慮が評価されており、持続可能な成長が期待されています。

ポリゴントークン(POL)の購入方法

日本国内の主要な仮想通貨取引所で、POLトークンを購入可能。各取引所の特徴や購入手順について、解説していきます。

国内仮想通貨取引所で購入可能

日本国内でも、複数の仮想通貨取引所でPOLトークンを購入可能。代表的な取引所として、以下のようなものがあります。

  • Coincheck
  • bitbank
  • BITPoint
  • bitFlyer
  • SBI VC トレード

これらの主要取引所では、日本円から直接POLトークンを購入できるため、初心者にも使いやすい環境に。また、一部の取引所ではステーキングサービスにも対応しており、長期保有者にもメリットがあります。

購入手順

Coincheckでは以下の手順でPOLトークンを簡単に購入できます。

  1. Coincheck公式サイトから口座開設。
  2. 銀行振込またはクレジットカードなどで資金入金。
  3. POLトークンを選択し、数量を指定して注文を確定。

国内の主要取引所では、安全にPOLトークンを購入できるため、多くの投資家から支持されています。また、日本円以外にもビットコインなど他の仮想通貨からの交換購入も可能です。

【まとめ】ポリゴンはオワコン?

ポリゴン(Polygon)は、高速かつ低コストな取引処理能力とイーサリアムとの互換性という強力な特徴を持ち、多くの分散型アプリケーション(DApps)やNFTプロジェクトから支持されています。

2024年9月にはPOLトークンへの移行も完了し、新たな機能追加やエコシステム強化が進行中。その将来性は非常に明るく、特にDApps市場やNFT市場でのさらなる成長が期待されていますので、オワコンと言い切るのは時期尚早かと…

また、日本国内でも複数の仮想通貨取引所で簡単に購入できるため、日本人投資家にとっても身近な存在となっています。ポリゴンは、イーサリアムのスケーラビリティ問題を解決する次世代ブロックチェーンとして、今後も注目を集めていくでしょう。

Polygon(MATIC)の基本情報

名称 Polygon(MATIC)
人気度
時価総額 34位
取引所 Polygon(MATIC) バイナンス、コインベース、FTX、Huobi Global

 アクセスランキングTOP3

 利用者の声(口コミ)

メタマスクの送金詰まりがひどいな。MATIC送ろうとして半日以上かかるわ、送金キャンセルしようとしたら追加のガス代要求されてうんざり。いやになってほっておいたらいつのまにか送金完了してた。日本の銀行の手数料の高さも当然かもしれないなと思ったり。

NFT買おうかと思ったけどポリゴンチェーンにブリッジするときのガス代が気になったから、今日はやめとこ。土日の朝が比較的安いっぽいですね。次の土曜日の朝に試してみたいと思います。

先日、バイナンスにてMATICの出金が停止。3〜4日待っても回復する気配がないため仕方なく手数料覚悟でMATIC→ETHに戻してメタマスクに送金。その後、polygonにブリッジしてようやくpolygonをゲット。ガス代がだいぶ安くなったので結果として良かったですけどね。

NFTブームの加熱に伴ってPolygonも上がるのではないかと思っていましたが、エラーの多発でなかなか上手くはいきませんね。一時のOpenSeaのPolygonが重くて処理出来ないのが多発していたのは減ったものの、たまにまだエラーが出るみたいです。

朝からずっと matic イライラするほど通らない。ガス代高くてもいいから早くしてくれよ。eth に続いてこれも生き残れないとみた。使えなきゃ意味ないんだよね、ガス代いくら安くてもさ。

今の相場ならMaticに限らずそんなに上がらないだろうって気がするから、自分はステーキング一択。ステーキングして増やしつつ握って気絶。ビットコインにつられるのも想定のうち!

Maticをwethにスワップしたかったんだけど、今日1日ずっとエラーでるか、永遠とくるくる回って一向にスワップされないっていうどうしようもない状況。年明けくらいからエラー率高いよね。NFT関連だと特に多いイメージ。

Allbridge とatlasdexでSOLからMATICのブリッジ出来ず。Allbridgeに確認したらBRAVEはバグあるからChrome使えと。Chromeでどっちも出来たからBraveのバグなんだろう。最後に我々のせいではないChromeに乗り換えろと。マジかー。

そろそろ飛びそうな気がするから50万円とりあえず突っ込んだ
後はよろしくな

試してたらMATIC Networkの入出金がbybitで数時間止まってるけど、待ってれば自動で入出金されるかなー、これは。見た感じMATIC Networkの入出金自体が多いわけではないから問題が解決次第すぐに反映されると見た。

意見を投稿しよう!

ファイル名:

ファイルサイズ:

ファイルが選択されていません